このイベントは終了しました。
入口では手のアルコール消毒(しょうどく)をしてください。
- 開催日(かいさいび)
-
令和6年7月22日(月曜日) 、7月24日(水曜日) 、7月26日(金曜日)
- 開催時間(かいさいじかん)
-
午前10時から正午まで
- 対象(たいしょう)
-
小学生
市内に住(す)んでいるか、市内の学校に通っている小学3年生~6年生。
- 開催場所(かいさいばしょ)
-
市民会館(しみんかいかん) 集会(しゅうかい)室・料理(りょうり)室
市民会館 - 内容(ないよう)
- 工作「インディアン・テントのランプを作ろう!」
- 講師(こうし):加賀美 真木(かがみ まき)(シュピール・イデーン子どもの造形(ぞうけい))
- 日時:7月22日(月曜日)午前10時~正午
- 定員(ていいん):30名
- 参加費(さんかひ):1,000円(材料費(ざいりょうひ))
- 持ち物(もちもの):サインペン(家にあれば)・作品(さくひん)持(も)ち帰り用手さげ袋(ぶくろ)・お茶かお水を入れた水筒(すいとう)(ペットボトル)
- 料理(りょうり)「かぼちゃのニョッキパルメザンチーズソースを作って食べよう!」
- 講師:村山 秀樹(むらやま ひでき)(吉祥寺二葉栄養調理専門職学校(きちじょうじふたばえいようちょうりせんもんしょくがっこう)西洋料理専門調理師(せいようりょうりせんもんちょうりし))
- 日時:7月24日(水曜日)午前10時~正午
- 定員:20名
- 参加費:1,200円(材料費)
- 持ち物:手拭き(てふき)タオル・三角巾(さんかくきん)・エプロン・うわばき(かかとのあるもの)・お茶かお水を入れた水筒(ペットボトル)
- (注意)小麦粉(こむぎこ)、卵(たまご)、クリームを使(つか)います。
- 実験(じっけん)「回転(かいてん)の実験。物がまわるしくみを見つけていろんな実験をしてみよう」
- 講師:三木田 尚子(みきた なおこ)(むさしのこどもじっけんクラブ)
- 日時:7月26日(金曜日)午前10時~正午
- 定員:30名
- 参加費:1,000円(材料費)
- 持ち物:はさみ・色鉛筆(いろえんぴつ)・スティックのり・作品持ち帰り用手さげ袋・お茶かお水を入れた水筒(ペットボトル)
- 工作「インディアン・テントのランプを作ろう!」
- 定員(ていいん)
-
各(かく)ワークショップ内容を見てください。
定員を超(こ)えた場合は第一希望(だいいちきぼう)を優先(ゆうせん)して抽選(ちゅうせん)。 - 申し込み(もうしこみ)
-
事前申し込みが必要です。
申し込みは以下(いか)のいずれかの方法(ほうほう)で
- 下にあるインターネット申し込み。
- 往復(おうふく)ハガキに、参加したいワークショップ名、住所(じゅうしょ)、参加する人の名前(ふりがな)、学校名・学年、電話番号(でんわばんごう)を記入し、7月1日(月曜日)までに届(とど)くように市民会館「子どもワークショップ」係宛(かかりあて)に郵送(ゆうそう)。
- 返信(へんしん)用のハガキを持(も)って直接(ちょくせつ)市民会館受付(うけつけ)にて申し込み。
[しめきり:令和6年7月1日(月曜日)]
申し込みは終了しました。
- 交通案内(こうつうあんない)
- JR武蔵境(むさしさかい)北口またはnonowa口より歩いて5分
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 市民会館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境2-3-7
電話番号:0422-51-9144 ファクス番号:0422-51-5732
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。