1.市内の市立小学校はいくつあるでしょう?
正解は1の「12」です。
12の市立小学校に約(やく)6400人の生徒(せいと)がかよっています。(令和6年5月時点)私立(しりつ)小学校は3校あります。
2.市内の図書館は、中央図書館、吉祥寺(きちじょうじ)図書館、あともうひとつはなんでしょう?
正解は2の「武蔵野(むさしの)プレイス」です。
平成(へいせい)23年に西部図書館が閉館(へいかん)して、武蔵野(むさしの)プレイスがオープンしました。
3.武蔵野市(むさしのし)にはどれくらいの人がすんでいるでしょう?
正解は2の「約(やく)14万8千人」です。
約(やく)14万8000人、約(やく)7万9000世帯(せたい)の人たちがくらしています。(令和6年7月1日時点)
4.武蔵野市内(むさしのしない)を走っているこのコミュニティバスの名前はなんでしょう?
正解は1の「ムーバス」です。
ムーバスは、お年よりや小さな子どもづれの人など、多くの人が気軽に安全にまちに出られるようにするためのバスです。
5.吉祥寺駅(きちじょうじえき)を走っていない線はどれでしょう?
正解は3の「西武鉄道多摩川(せいぶてつどうたまがわ)線」です。
西武鉄道多摩川(せいぶてつどうたまがわ)線は、武蔵境駅(むさしさかいえき)を走っている線です。
6.武蔵野市(むさしのし)の友好都市(ゆうこうとし)のいろいろなものを売っているお店の名前はなんでしょう?
正解は1の「麦わら帽子(ぼうし)」です。
8つの友好都市(ゆうこうとし)と武蔵野市(むさしのし)のいろいろなものを売っています。吉祥寺(きちじょうじ)の中道通り商店街(しょうてんがい)に平成(へいせい)13年にできました。
7.武蔵野(むさしの)台地で栽培(さいばい)された小麦をつかった名物「武蔵野地粉(じごな)○○○」。○○○に入るのはなんでしょう?
正解は3の「うどん」です。
武蔵野(むさしの)地粉(じごな)うどんは、こしが強くて、歯ごたえがいいのが自慢(じまん)です。
8.第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)のときに、武蔵野中央公園(むさしのちゅうおうこうえん)がある場所にあった工場では、何を作っていたでしょう?
正解は1の「飛行機(ひこうき)のエンジン」です。
第二次世界大戦(だいにじせかいせかいたいせん)中、中飛行機のエンジンを作っていた中島飛行機武蔵製作所(なかじまひこうきむさしせいさくじょ)は、米軍(べいぐん)の空襲(くうしゅう)による被害(ひがい)受けました。
9.吉祥寺(きちじょうじ)にある市立美術館(しりつびじゅつかん)の名前はなんでしょう?
正解は2の「吉祥寺(きちじょうじ)美術館」です。
武蔵野市にえんのあった作家(さっか)の作品約(やく)2千点があります。コピス吉祥寺の7かいにあって、100円で入れます。小学生は無料(むりょう)です。
10.武蔵野市(むさしのし)の地域(ちいき)に人が住むきっかけとなった、江戸時代に起きたあるできごととはなんでしょう?
正解は1の「火事(かじ)」です。
明暦(めいれき)3年に、江戸で「明暦の大火」という大火事がありました。江戸(えど)の半分以上(いじょう)が焼(や)けてしまい、それがきっかけとなり武蔵野(むさしの)の地域(ちいき)に人が移(うつ)り住むようになりました。
11.井の頭自然文化園(いのかしらしぜんぶんかえん)にいたゾウの名前はなんでしょう?
正解は2の「はな子」です。
アジアゾウのはな子は武蔵野市(むさしのし)と同じ年に生まれた国内(こくない)最高齢(さいこうれい)のゾウでした。2016年5月26日に亡くなり、現在は吉祥寺駅前(きちじょうじえきまえ)に像があります。
12.武蔵野市立(むさしのしりつ)小学校5年生と中学校1年生でおこなわれる長期宿泊行事(ちょうきしゅくはくぎょうじ)の名前は?
正解は2の「セカンドスクール」です。
「セカンドスクール」は、市立小中学生が、自然(しぜん)の豊(ゆたか)なところへ行って普段(ふだん)の学校生活ではできないような体験(たいけん)をする授業(じゅぎょう)です。
13.むさしのジャンボリーで行く「自然の村(しぜんのむら)」があるのは、どこでしょう?
正解は1の「長野県 川上村(ながのけん かわかみむら)」です。
市内の小学4~6年生が、自然(しぜん)の村で2泊(はく)3日の自然体験(たいけん)をします。
14.この絵は何のマークでしょうか?
正解は3の「あそべえ」です。
地域(ちいき)子ども館(かん)「あそべえ」のシンボルキャラクターです。学校がおわって「さぁあそぶぞー」という気持ちを表しています。
16.みんなが通う小学校や、保育園(ほいくえん)、コミセン、公園などを、上に青いライトがついた車でパトロールをしている人たちの名前は?
正解は2の「ホワイトイーグル」です。
レモンキャブはお年寄り(おとしより)や体の不自由(ふじゆう)なかたを助ける乗り物。ブルーキャップは吉祥寺(きちじょうじ)のまちで迷惑(めいわく)な行為(こうい)を指導(しどう)しています。
17.令和(れいわ)2年11月に旧(きゅう)クリーンセンターの一部を新しくしてオープンした環境啓発施設(かんきょうけいはつしせつ)の名前はなんでしょう?
正解は1の「むさしのエコreゾート」です。
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を背景(はいけい)に、ごみをはじめさまざまな環境について一緒(いっしょ)に考え、学び合い、行動・活動するための施設(しせつ)です。
問正解!
おめでとう!全問正解だよ!
問正解!
たいへんよくできました。全問正解までもう一歩!
問正解!
よくできました。全問正解を目指してもう一回がんばろう!
問正解!
むさしのキッズをみて、勉強しよう!