「水の学校」ニュースレター
「水の学校」の活動の様子や水にまつわる豆知識をニュースレターで配信します。
「水の学校」ニュースレターについて

「水の学校」ニュースレターでは、平成26年度から31年度までに開催した「水の学校」の講座やイベントの内容を受講生の感想とともにレポートとしてお伝えしています。また、水にまつわる豆知識を「水コラム」として掲載しています。さらに、水の学校連続講座修了生(サポーター)の活動報告もお伝えしています。
vol.21からは、水の学校サポーター(今までの連続講座修了生)が講座リポート役を担い、紙面がパワーアップしています。内容盛りだくさんになっていますので是非ご覧ください。
vol.1~10
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.1 (PDF 2.3MB)  
 連続講座レポート:第1回「水の学校」とは? 水から見えるわたしたちのくらし
 水コラムNo.1:武蔵野市の下水道 ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.2 (PDF 1.9MB)  
 連続講座レポート:第2回 武蔵野の水はどこから? 奥多摩町水源の森訪問
 水コラムNo.2:武蔵野市の上水道 ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.3 (PDF 2.0MB)  
 連続講座レポート:第3回 見る・知る・ふれる下水道 三鷹市東部水再生センター・小平市ふれあい下水道館
 水コラムNo.3:玉川上水の「清流復活」事業 ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.4 (PDF 2.1MB)  
 連続講座レポート:第4回 武蔵野市の水循環を考え、「環境フェスタ」で伝えよう
 水コラムNo.4:武蔵野市の水循環 雨水排水と下水道の合流改善 ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.5 (PDF 2.1MB)  
 連続講座レポート:第5回 むさしのの今昔をめぐる 水のまちあるき
 水コラムNo.5:武蔵野市内のすりばち凹地 地形と防災 ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.6 (PDF 1.9MB)  
 連続講座レポート:第6回 ふりかえりから今後のアクションへ! 水からはじめよう
 水コラムNo.6:武蔵野市内の用水路の思い出 受講生のお話より ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.7 (PDF 1.9MB)  
 連続講座レポート:第7回 最終回・修了式「水の学校」が考える水の未来
 水コラムNo.7:武蔵野市の地下神殿!?吉祥寺東町一丁目合流式下水道改善施設へ潜入 ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.8 (PDF 2.6MB)  
 連続講座レポート:第1回 開校式 もっと知ろう武蔵野の水、考えよう水とくらしの深い関わり
 水コラムNo.8:水にも出入りのバランス?!武蔵野市の「水収支」 ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.9 (PDF 1.7MB)  
 連続講座レポート:第2回 使った水はどこへ行く? 三鷹市東部水再生センター・小平市ふれあい下水道館見学
 水コラムNo.9:武蔵野市の下水道整備のあゆみ ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.10 (PDF 4.6MB)  
 連続講座レポート:第3回 武蔵野市の水はどこから? 水を育む森の「むかし道」を訪ねよう
 水コラムNo.10:武蔵野市の森林整備の取り組み ほか
vol.11~20
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.11 (PDF 1.9MB)  
 連続講座レポート:第4回 武蔵野を支えた水の力 水車見学と地粉うどん
 水コラムNo.11:武蔵野地粉うどんプロジェクトの取り組み ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.12 (PDF 1.7MB)  
 連続講座レポート:第5回 武蔵野の小さなでこぼこをあるく 水害の理由とわたしたちができること
 水コラムNo.12:武蔵野市の主な浸水原因と北町雨水貯留施設の機能 ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.13 (PDF 1.4MB)  
 連続講座レポート: 最終講座・修了式「水の学校」から始める武蔵野の未来の水
 水コラムNo.13:武蔵野市の下水道の施設更新と耐震化について ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.14 (PDF 2.4MB)  
 水コラムNo.14:武蔵野市の下水道の使用料について ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.15 (PDF 1.6MB)  
 連続講座レポート:第1回 「水の学校2016」開校式 もっと知ろう武蔵野の水、考えよう水とくらしの深い関わり
 水コラムNo.15:水について、どのくらい知ってる?
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.16 (PDF 1.1MB)  
 連続講座レポート:第2回 武蔵野市の水はどこから? 水道水がつくられる場所を訪ねよう
 水コラムNo.16:日本は水資源が豊富? 世界の水事情と私たちのくらし ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.17 (PDF 897.4KB)  
 連続講座レポート:第3回 使った水はどこへ行く? 多摩川上流水再生センター見学
 水コラムNo.17:下水処理を支える微生物たち ほか
 (平成30年3月改訂版)
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.18 (PDF 1.2MB)  
 連続講座レポート:第4回 「流域」で考える、雨とまちの関係 野川の取り組みと武蔵野台地の水循環
 水コラムNo.18:水の循環のためにできること! ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.19 (PDF 1.6MB)  
 連続講座レポート:第5回 玉川上水と神田川 武蔵野台地の水事情を探る
 水コラムNo.19:神田「上水」と玉川上水 川と上水はどう違う? ほか
- 
「水の学校」 NewsLetter vol.20 (PDF 1.4MB)  
 連続講座レポート: 最終講座・修了式「水の学校」から始める武蔵野の未来の水
 水コラムNo.20:武蔵野市で行っている下水道事業をより広く知っていただくためには? ほか
vol.21~30
- 
「水の学校」NewsLetter vol.21 (PDF 1.1MB)  
 連続講座レポート:第1回 「水の学校2017」開校式 もっと知ろう武蔵野の水、考えよう水とくらしの深い関わり
 橋本淳司水の学校名誉校長より 開校式・第1回講座後のコメント ほか
 この号から、サポーターさんに講座リポートをしていただいています。
- 
「水の学校」NewsLetter vol.22 (PDF 1.2MB)  
 連続講座レポート:第2回 武蔵野の水はどこから? 水道水がつくられる場所を訪ねよう
 水コラムno.21:学校やコミセン、公共施設での雨水利用 ほか
- 
「水の学校」NewsLetter vol.23 (PDF 1018.0KB)  
 連続講座レポート:第3回 使った水はどこに行く? 森ヶ崎水再生センター見学
 水コラムno.22:水の汚れと生き物との関係~BODとCODって何? ほか
- 
「水の学校」NewsLetter vol.24 (PDF 1.0MB)  
 連続講座レポート:第4回 雨のめぐりから考える、武蔵野台地の地形・湧水・川 仙川・野川と国分寺崖線
 水コラムno.23:東京の湧水めぐり ほか
- 
「水の学校」NewsLetter vol.25 (PDF 917.4KB)  
 連続講座レポート:第5回 まちを守る下水道 武蔵野市内地下施設見学ツアー
 水コラムno.24:地域の未来のために!下水道の市民科学 ほか
 (平成30年3月改訂版)
- 
「水の学校」NewsLetter vol.26 (PDF 882.9KB)  
 連続講座レポート:第6回 修了式・最終講座 「水の学校」から始める武蔵野の未来の水
 水コラムno.25:下水=臭い? 硫化水素発生メカニズム ほか
- 
「水の学校」NewsLetter vol.27 (PDF 1.2MB)  
 連続講座レポート:第1回 「水の学校2018」開校式 もっと知ろう武蔵野の水、考えよう水とくらしの深い関わり
 水コラムno.26 市内の水スポット、知っていますか? ほか
- 
「水の学校」NewsLetter vol.28(表面) (PDF 614.8KB)  
- 
「水の学校」NewsLetter vol.28(裏面) (PDF 616.5KB)  
 連続講座レポート:第2回 武蔵野市の水はどこから? 水道水がつくられる場所を訪ねてみよう
 水コラムno.27 身体の中の水はどのくらい? ほか
- 
「水の学校」NewsLetter vol.29(表面) (PDF 651.9KB)  
- 
「水の学校」NewsLetter vol.29(裏面) (PDF 583.1KB)  
 連続講座レポート:第3回 使った水はどこに行く? 多摩川上流水再生センター見学
 水コラムno.28 台所のシンクの先は? ほか
- 
「水の学校」NewsLetter vol.30(表面) (PDF 699.1KB)  
- 
「水の学校」NewsLetter vol.30(裏面) (PDF 650.1KB)  
 連続講座レポート:第4回 武蔵野台地の水のみちをたどる 神田川、仙川、玉川上水と千川上水 ほか
vol.31~
- 
「水の学校」NewsLetter vol.31(表面) (PDF 704.3KB)  
- 
「水の学校」NewsLetter vol.31(裏面) (PDF 658.2KB)  
 連続講座レポート:第5回 まちを守る下水道 武蔵野市内地下施設見学ツアー
 水コラムno.29 工場や病院などの事業場排水の規制~特定施設と除外施設 ほか
- 
「水の学校」NewsLetter vol.32(表面) (PDF 548.1KB)  
- 
「水の学校」NewsLetter vol.32(裏面) (PDF 766.9KB)  
 連続講座レポート:第6回 最終講座 「水の学校」から始める武蔵野の未来の水 修了式
 水コラムno.30 「雨庭」~雨に親しみ、うるおいのある暮らし
 水コラムno.31 何に、どのくらいの水を使う?「水カルテ」 ほか
- 
「水の学校」NewsLetter vol.33(表面) (PDF 602.2KB)  
- 
「水の学校」NewsLetter vol.33(裏面) (PDF 865.6KB)  
 特別講座「武蔵野の未来の水のめぐりを考える~自然の機能を活かすグリーンインフラってなんだろう?」
 水コラム no.32:写真で見る雨水貯留浸透施設工事
 
- 
「水の学校」NewsLetter vol.34(表面) (PDF 597.7KB)  
- 
「水の学校」NewsLetter vol.34(裏面) (PDF 761.5KB)  
 特別講座「雨とニオイと下水道~写真家が肌で感じた世界」
 小学生講座「発見!排水口の向こう側」
 水コラム no.33:「マンホール」日本語だとなんて言う?
- 
「水の学校」NewsLetter vol.35(表面) (PDF 460.3KB)  
- 
「水の学校」NewsLetter vol.35(裏面) (PDF 520.1KB)  
 上級講座 「むさしの下水道マニア」
- 
「水の学校」NewsLetter vol.36最終号(表面) (PDF 557.4KB)  
- 
「水の学校」NewsLetter vol.36最終号(裏面) (PDF 492.3KB)  
 文化祭「1年のまとめとサポーター活動報告」
 2020年11月、環境啓発施設「むさしの エコ reゾート」がオープンします!
関連情報リンク
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 下水道課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1868 ファクス番号:0422-51-9197
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。

 
  
  
  
  
  
 






























