新型コロナウイルス感染症自宅療養者支援センター


ページ番号1031300  更新日 2023年1月13日


感染者数が急増した場合には、食料品・日用品の支援は、ご家族等の支援を受けることが難しいかた・インターネットによる購入などが難しいかたへの支援を優先させていただく場合があります。

自宅療養者及び療養先を調整中のかたにショートメッセージをお送りしています

東京都からの情報提供をもとに、市の支援案内のため、ショートメッセージをお送りしています。

武蔵野市からのショートメッセージの送信番号は、NTTドコモ、KDDI(au)、楽天回線の場合は050-5490-7035から、ソフトバンク回線の場合は発信者番号243056からとなります。他の番号から送付されることはありません。市から送付されるショートメッセージのほかに、東京都多摩府中保健所からもショートメッセージが送付されます。

(注意)感染者が急増した場合においても必要な案内を送付できる体制とするため、令和4年8月17日より、自宅療養者及び療養先を調整中のかたに対する市の支援案内の電話連絡を終了し、ショートメッセージの送付を開始しました。東京都から提供された電話番号が固定電話のかたには、電話連絡による支援案内を継続します。

新型コロナウイルス感染症自宅療養者支援センター(電話相談:0422-60-1916、平日9時〜17時)

生活支援

1.食料品・日用品の支援(食料品3日分程度、トイレットペーパー等の日用品)

食料品と日用品のセットを玄関前までお届けします。(感染者数が急増した場合には、食料品・日用品の支援は、ご家族等の支援を受けることが難しいかた・インターネットによる購入などが難しいかたへの支援を優先させていただく場合があります。)
生理用品やおむつ(大人用・子ども用)など個別に必要な日用品もご用意しています。希望されるかたはお申し出ください(食料品・日用品セットのお届けとは別配送となります)。
東京都「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)」よる食料配送制度も併せてご利用いただけます。

[画像]食料品・日用品セット(例)(21.1KB)

2.電話による安否確認

センターにご相談されたかたのうち、単身世帯、高齢者のみ世帯、体調に不安のあるかたを対象として、発症日から7日目を目途に療養状況の確認の電話連絡を実施します。

3.自宅療養に伴う心配事などの相談

療養に伴う心配事などの相談がある場合、どこに相談したら良いか分からない場合は、お気兼ねなくご連絡ください。

対象となるかた

新型コロナウイルス感染症の陽性判定を受け、自宅療養中の方又は入院・療養等調整中で在宅のかた。
心配事の相談は、どなたでもご相談いただけます。

センター連絡先

0422-60-1916(安全対策課の直通番号。自宅療養者である旨をお伝えください。)

ファクシミリ(0422-51-9184)、メール(ホームページ問い合わせフォーム)でも受付可能ですが、対応まで時間がかかる場合がありますので、できるだけお電話でのご連絡をお願いします。
氏名、電話番号、住所、保健所から指示された療養期間、相談内容をご記入ください。

受付時間

平日9時〜17時

(注意)土曜日・日曜日・祝日の相談で急を要する場合は、0422-51-5131(宿直室の電話番号)におかけください(9時〜17時)。折り返し、担当者からご連絡いたします。お急ぎでない場合は、恐れ入りますが平日の時間内にお問い合わせください。

医療支援

武蔵野市医師会との連携により、自宅療養者に対する医療支援を実施します。

自宅療養に関するよくある質問

自宅療養に関するよくある質問をまとめましたので、ぜひご活用ください。

参考情報


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


防災安全部 安全対策課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1916
ファクス番号:0422-51-9184


[0] 武蔵野市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright (c) Musashino-city. All rights reserved.