認知症に関する啓発活動 認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座 受講時のお願い
1 発熱、だるさ、息苦しさ、咳などの症状がある場合や体調不良の場合はご来場をお控えください。
2 過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合には、ご来場をお控えください。
3 会場には消毒剤を設置しますので、入退室時には手指消毒をお願いいたします。
4 会場ではマスクの着用をお願いいたします。また、講師、スタッフもマスクを着用いたしますので、あ
らかじめご了承ください。
5 講座実施中は定期的に換気を行います。
6 ご受講者、講師合わせて会場定員の50%以下といたします。事前お申し込みをいただいていない場合、受講をお断りすることがございますのでご了承ください。
7 会場にお越しのかた全員に体調確認と、お名前・連絡先を把握する必要がございますので、ご協力をお願いいたします。
(注意)上記の他、会場にて係員が感染予防のためのお願いをすることがございますので、ご協力いただきますようお願いいたします。
(注意)感染症拡大の状況によっては、中止・変更となる場合がございますのであらかじめご了承ください。
認知症を正しく理解しましょう
認知症サポーターキャラバンのイメージキャラクター
高齢のかたほど発症率が高くなると言われる認知症、高齢化の進行にともない認知症のかたの人数は増加傾向にあります。武蔵野市においても65歳以上の約8人に1人に認知症の症状があります。
認知症のかたとその家族の住み慣れた地域での生活を支え、また認知症の早期発見・早期対応のためにも、多くのかたに認知症について正しく理解していただくことが重要です。
認知症サポーターとは
サポーターカード
「認知症サポーター養成講座」を受講したかたが「認知症サポーター」です。
認知症サポーターは何か「特別なこと」を行う人ではありません。講座を通じて認知症を正しく理解し、偏見を持たず、自分のできる範囲で認知症のかたやその家族を応援するのが認知症サポーターです。地域や職場で、どんな支援ができるのか一人ひとりが考えていくことが大切です。
例えばこんなこと
- 友人や家族に認知症の正しい知識を伝える
- 認知症の人やその家族の気持ちを理解するよう努める
- 職場で働きながら、地域で生活しながら、できる範囲で手助けをする
活動内容は人それぞれ、ちょっとした気遣いや見守りが地域の大きな支えになります。
認知症サポーターにはその「目印」として、「サポーターカード」をお渡しします。
認知症サポーター養成講座を開催します
市では認知症サポーター養成講座を平成18年度から開催し、多くの市民のかたに受講していただいており、認知症サポーターが大勢誕生しています。認知症を正しく理解し、自分のできる範囲で認知症のかたや家族を支える「支援の輪」を広げ、認知症になっても安心して暮らし続けることができるまちを市民のみなさんと一緒につくっていきます。ぜひご参加ください!
1.「定期講座」を開催します
(注意)令和3年の講座は、募集人数を会場定員の50%とするなど、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じたうえで開催予定です。
日程 |
会場 |
担当 |
募集 |
---|---|---|---|
4月23日(金曜日)
午後7時~8時30分 |
武蔵野芸能劇場
小ホール |
基幹型地域包括支援センター | 4月1日号市報 |
5月20日(木曜日) 午後2時~3時30分 |
武蔵野プレイス
3階 スペースC |
桜堤ケアハウス
在宅介護・地域包括支援センター |
5月1日号市報 |
7月8日(木曜日)
午後2時~3時30分 |
商工会館
4階 市民会議室 |
ゆとりえ
在宅介護・地域包括支援センター |
6月15日号市報 |
8月26日(木曜日) 午後2時~3時30分 |
武蔵野プレイス
3階 スペースC |
武蔵野赤十字
在宅介護・地域包括支援センター |
7月15日号市報 |
9月23日(木曜日・祝日) 午後2時~3時30分 |
武蔵野市立中央図書館
視聴覚室 |
高齢者支援課 | 未定 |
11月9日(火曜日) 午前2時~15時30分 |
本町コミュニティセンター
第1・第2会議室 |
吉祥寺本町
在宅介護・地域包括支援センター |
10月15日号市報 |
12月14日(火曜日)
午前10時~11時30分 |
高齢者総合センター
4階 研修室 |
高齢者総合センター
在宅介護・地域包括支援センター |
11月15日号市報 |
1月21日(金曜日)
午後7時~8時30分 |
武蔵野芸能劇場
小ホール |
基幹型地域包括支援センター | 1月1日号市報 |
2月26日(土曜日) 午後2時~3時30分 |
吉祥寺ホーム 集会室 |
吉祥寺ナーシングホーム 在宅介護・地域包括支援センター |
2月1日号市報 |
(注意)募集:市報に掲載します。
2.「出前講座」を随時受け付けています
受講対象者
市民および市内の学校・職域団体等。
(注意)介護サービス事業の従事者については、平成22年度から「認知症サポーター養成講座」の対象となりました。ただし、介護サービス事業者が従事者に対して実施する研修(職員研修等)は、従来同様「認知症サポーター養成講座」として位置づけることはできません。また、受講料が有料になる研修、講習等のプログラム内、そのオプション企画(ヘルパー養成講座のオプション等)として実施することはできません。
講師
キャラバン・メイトを派遣します。
(注意)キャラバン・メイトとは、認知症に対する正しい知識や対応などの研修を修了し、「認知症サポーター養成講座」の講師を務めるものです。
時間
90分
費用
無料
申込
随時受け付けています。注意事項をご確認のうえ、以下の添付ファイル「認知症サポーター養成講座申込書」によりお申し込みください(メール、ファクス、郵送のいずれでも可)。
注意事項
- 5名以上で、会場(市内)をご用意のうえ、お申し込みください。
- 準備の都合により、希望日の30日前までにお申し込みください。
- 講師の派遣可能な日時は、原則として月曜日から金曜日(平日)午前8時30分から午後5時、土曜日・日曜日・祝日や平日時間外の派遣については応相談。派遣先は市内とします。
市内の企業や団体でも認知症サポーター養成講座を行っています
市内の企業や団体でも社員や職員の研修として認知症サポーターの養成が進んでいます。みなさまの職場でも認知症サポーター養成講座を開催しませんか?これまでに認知症サポーター養成講座を受講した企業・団体は次のとおりです。
平成31年度に認知症サポーター養成講座を受講した市内の企業・団体
- 第一交通 株式会社
- 株式会社 太平洋シルバーサービス
- 三井住友信託銀行 吉祥寺支店
- アステラス製薬株式会社 武蔵野営業所
- みずほ銀行 武蔵境支店
- 西武信用金庫 吉祥寺支店
- ジェクサープラチナジム武蔵境
- メディカルフィットネスクラブ武蔵境
- 武蔵野市地域包括ケア人材育成センター
(注意)公表に同意をいただいた企業・団体名を記載しています。
(注意)順不同
認知症サポーターステップアップ講座
ステップアップ講座とは、認知症サポーター養成講座を受けたかたを対象とした講座です。
「認知症サポーター養成講座を受けたけど、具体的に何をしたらいいの」「認知症の知識をもっと詳しく知りたい」「認知症のかたへの接しかたを学びたい」「身近なかたの介護に活かしたい」「地域で活動できる場を探している」といった声にお応えする講座です。
令和2年度の認知症サポーターステップアップ講座は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から例年とスケジュール、開催回数等を変更して実施いたします。また、開催にあたり下記のとおり感染拡大防止のための対策を行いますので、受講者の皆さまのご協力をお願いいたします。
- 発熱、だるさ、息苦しさ、咳などの症状がある場合や体調不良の場合はご来場をお控えください。
- 過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合には、ご来場をお控えください。
- 会場には消毒剤を設置しますので、入退室時には手指消毒をお願いいたします。
- 会場ではマスクの着用をお願いいたします。また、講師、スタッフもマスクを着用いたしますので、あらかじめご了承ください。
- 講座実施中は定期的な換気を行います。
- ご受講者、講師合わせて会場定員の50%以下といたします。事前お申込みをいただいていない場合、受講をお断りすることがございますのでご了承ください。
- 会場にお越しの方全員に体調確認と、お名前・連絡先を把握する必要がございますので、ご協力をお願いいたします。
(注意) 上記の他、会場にて係員が感染予防のためのお願いをすることがございますので、ご協力いただきますようお願いいたします。
(注意)感染症拡大の状況によっては、中止・変更となる場合がございますのであらかじめご了承ください。
令和2年度 認知症サポーターステップアップ講座の年間スケジュール
日程 | 会場 | 内容 |
---|---|---|
8月25日(火曜日)
午後2時~3時30分 |
武蔵野プレイス
4階フォーラム |
動画上映 「具体的な事例を通して、認知症のかたへの接しかたを学ぼう」 (注意)会場での上映と併せてYou Tubeによるオンライン講座も実施 |
9月30日(水曜日)
午後2時~4時 |
武蔵野スイングホール
10階スカイルーム |
声掛け講座 「認知症のかたへの声掛けを学ぼう」 |
11月25日(水曜日)
午後2時~3時30分 |
武蔵野スイングホール
10階スカイルーム |
当事者によるお話「認知症のかたの気持ちを知ろう」 |
時間
各90分程度
対象
市内在住・在学・在勤のかたで、「認知症サポーター養成講座」受講済みのかた。
(注意:受講されていないかたはご相談ください)
費用
無料
市内の認知症サポーターの状況(令和2年3月末)
武蔵野市内の認知症サポーター :19,585名 (注意)令和2年3月までの受講者数
添付ファイル
関連情報リンク
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢者支援課 相談支援係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1846 ファクス番号:0422-51-9218
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。