武蔵野市における在宅医療・介護連携推進事業について
在宅医療・介護連携推進事業の趣旨

医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けていくためには、地域における医療・介護の関係機関が連携して包括的かつ継続的な在宅医療・介護を提供することが重要です。そのため、平成27年度より、「在宅医療・介護連携推進事業」が介護保険法上に位置づけられ、市区町村が中心となって取り組むこととなりました。
在宅医療・介護連携推進事業の事業項目と武蔵野市の取組方針
在宅医療・介護連携推進事業の事業項目 | 武蔵野市の取組方針 |
---|---|
ア.地域医療・介護サービス資源の把握 |
|
イ.在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応の協議 |
|
ウ.切れ目のない在宅医療と介護サービスの提供体制の構築推進 |
|
エ.医療・介護関係者の情報共有の支援 |
|
オ.在宅医療・介護連携に関する相談支援 |
|
カ.医療・介護関係者の研修 |
|
キ.地域住民への普及・啓発 |
|
ク.二次医療圏内・関係市区町村の連携 |
|
在宅医療・介護連携推進事業は8つの事業項目から成り立っています。武蔵野市では、それぞれの事業項目に対して、上記のとおり取り組みます。
在宅医療・介護連携推進事業の各事業の関連性
在宅医療・介護連携推進事業における、アの地域医療・介護サービス資源の把握、イの在宅医療・介護連携の課題抽出と対応の協議、ウの切れ目のない在宅医療と介護サービスの提供体制の構築推進、エの医療・介護関係者の情報共有支援、オの在宅医療・介護連携に関する相談支援、カの医療・介護関係者の研修、キの地域住民への普及啓発、クの二次医療圏内・関係市区町村の連携の8つの事業は、お互いに関連しています。武蔵野市においては、8つの事業の位置づけを別添のように整理しました。
武蔵野市の医療・介護の連携
武蔵野市における医療分野と介護分野の連携は、以前から活発に行われており、様々な仕組みやツールを作成しています。主なものは以下のとおりです。
- 脳卒中地域連携診療計画書について
- 緊急医療情報キットについて
-
よりよく生きるためのあなたの「リビングウィル」パンフレット (PDF 1.3MB)
-
よりよく生きるためのあなたの「リビングウィル」記載用紙 (PDF 271.8KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 地域支援課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1941 ファクス番号:0422-51-9218
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。