新型コロナワクチン オミクロン株対応2価ワクチン接種について
オミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、感染予防効果や発症予防効果も期待されることなどから、国はオミクロン株に対応した2価ワクチンの接種を決定しました。市では、希望するかたに安全で確実な接種を行う体制を整えています。
新着情報
予約受付情報
すでに新型コロナワクチンを2回以上接種をし、最終の接種から3カ月以上経過したかたを対象に、下記の予約を受付中です。
対象 | 最終の接種を11月30日までに完了し、オミクロン株対応2価ワクチンを未接種の12歳以上のかた |
---|---|
現在予約可能な |
3月10日(金曜日)まで |
使用ワクチン |
|
予約方法 |
|
(注意)対象者ごとの予約開始日時等は下記リンクをご確認ください
一部の集団接種会場で夜間接種を実施しています
集団接種において一部の日程・会場で、夜間枠(午後8時まで)での接種を実施しています。
集団接種会場で予約なし接種を実施しています
予約に空きがある集団接種会場では一部の時間で「予約なし接種」を実施しています。
基本情報
今後、国の方針変更等よって、市ホームページや市報に掲載している内容が変更となる可能性があります。
関連ページ(厚生労働省)
- 【厚生労働省】ホームページ(トップページ)(外部リンク)
- 【厚生労働省】厚生科学審議会[予防接種・ワクチン分科会](外部リンク)
- 【厚生労働省ホームページ】新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(外部リンク)
情報提供資材(厚生労働省)
-
【厚生労働省】秋から冬にかけての接種【令和4年秋開始接種】についてのお知らせ (PDF 1.7MB)
-
【第1報】オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ (PDF 681.6KB)
-
【第2報】オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ (PDF 1.6MB)
-
【第3報】オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ (PDF 1.5MB)
接種対象者
すでに新型コロナワクチンを2回以上接種をし、オミクロン株対応2価ワクチン未接種の12歳以上のかたが接種対象
接種間隔
最終の接種日から3カ月以上
接種回数
ワクチンの種類(BA.1対応型、BA.4-5対応型)に関わらず、1人1回
ワクチンの種類
使用ワクチン:ファイザー(BA.4-5対応型)、モデルナ(BA.4-5対応型)
対象年齢:12歳以上
- 前回までの接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社製またはモデルナ社製のオミクロン株対応2価ワクチンの接種が可能です
- 令和4年9月下旬以降の3~5回目接種は、オミクロン株対応2価ワクチンを1人1回接種することが基本ですが、選択肢として武田社(ノババックス)ワクチンの接種も可能です。市の集団接種または東京都大規模接種会場で接種が可能です。
ワクチン説明書
-
【厚生労働省】オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー) (PDF 217.3KB)
-
【厚生労働省】オミクロン株対応2価ワクチン(12~15歳ファイザー) (PDF 281.2KB)
-
【厚生労働省】オミクロン株対応2価ワクチン(モデルナ) (PDF 217.9KB)
予約受付・接種券発送情報
予約受付情報
すでに2回以上接種をし、最終の接種をしてから3カ月以上経過したオミクロン株対応2価ワクチン未接種のかたを対象に、下記のとおり予約を受け付けています。なお、最終の接種日の3カ月後の同日以降接種が可能です。
対象者 (下記期間に最終の接種をしたかた) |
接種券発送日 | 予約開始日 |
---|---|---|
令和4年11月30日まで | 発送済み |
予約受付中 |
令和4年12月1日から31日まで | 2月下旬発送予定 |
接種券が届き次第予約可能 |
(注意)従来型ワクチンで最終の接種をした日の2カ月後の月の下旬に接種券を発送します。
(注意)市から届いた接種券を既に破棄・紛失されたかたは接種券の再発行申請が必要です。
集団接種
各会場ごとの接種日等について、詳細は下記リンクをご確認ください。
個別接種
市内約60医療機関で、予約・接種を実施しています。
予約・キャンセルについて
市インターネット予約システム
市コールセンター
03-6736-5604(平日午前8時30分~午後5時15分)
(注意)電話のかけ間違いにご注意ください
予約なし接種を実施しています
予約に空きがある集団接種会場では一部の時間で「予約なし接種」を実施しています。
関連ページ等
- 予約方法(集団・個別共通)
- 接種の予約キャンセル方法
-
インターネット予約システム予約操作マニュアル (PDF 3.3MB)
-
インターネット予約システムキャンセル操作マニュアル (PDF 497.0KB)
接種当日の持ち物・注意事項
接種当日の持ち物
- 接種券一体型予診票および予防接種済証
- 本人確認書類
- お薬手帳(お持ちのかた)
注意事項
- 「接種券一体型予診票」と「予防接種済証」が一体となっています。中央の切り取り線は切り離さず、当日会場へお持ちください
- 当日は必ず予約時間内にご来場ください。特に開場前の来場は近隣のかたへの迷惑となりますので、ご遠慮ください。なお、集団接種の場合、最終受付時間を過ぎるとキャンセル扱いとなります。
- やむを得ない事情を除き、直前のキャンセルや無断キャンセルはご遠慮ください。
- 15歳までのお子様のが接種する際には、接種当日当日、予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。詳細は下記リンクをご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
武蔵野市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:03-6736-5604
平日 午前8時30分~午後5時15分