[よくある質問]新型コロナワクチン3回目接種について

このページの情報をツイッターでツイートできます

ページ番号1034727  更新日 2022年6月27日

印刷 大きな文字で印刷

このページでは、12歳以上のかたを対象にした3回目接種について案内しています。

ワクチンの3回目接種について

3回目接種には、どのような効果がありますか。なぜ、3回目接種が必要ですか

3回目接種を行った場合、行わなかった場合と比較して、感染予防効果や重症化予防効果等が高まるとされています。
日本で接種が進められているワクチンは、デルタ株等だけでなく、オミクロン株に対しても発症予防効果や重症化予防効果等が確認されていますが、その効果は経時的に低下していきます。このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、1・2回目接種を完了したすべてのかたに対して、3回目接種の機会を提供しています。接種は強制ではありません。

なお、3回目接種を特にお勧めするかたは、下記に該当するかたです。

  • 高齢者、基礎疾患を有するかたなどの「重症化リスクが高いかた」
  • 重症化リスクが高いかたの関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高いかたとの接触が多いかた」
  • 医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高いかた」

3回目接種の効果に関する詳細は下記リンクをご確認ください。

ファイザー社製とモデルナ社製のワクチンの効果に差はありますか

1・2回目の接種においては、ファイザー社製とモデルナ社製ワクチンのいずれも、2回目接種から約半年後も高い重症化予防効果が維持されますが、2社のワクチンの1・2回目接種の効果を約半年間比較した観察研究では、モデルナ社製ワクチンのほうが、感染予防、発症予防、重症化予防の効果が有意に高かったとされています。詳細は、ページ上部の厚生労働省リーフレットをご覧ください。

オミクロン株にも3回目接種の効果はありますか

オミクロン株に対する1・2回目接種による発症予防効果は、デルタ株と比較して低下するものの、3回目接種により回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果と比較すると保たれており、3回目接種で回復することが報告されています。

1・2回目接種とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫ですか

3回目接種には、1・2回目接種に用いたワクチンの種類に関わらず、ファイザー社製ワクチン(12歳以上)、モデルナ社製ワクチン(18歳以上)、武田社ワクチン(ノババックス)(18歳以上)を用いることとされています。

【交互接種について】
諸外国でも、1・2接種と3回目接種で異なるワクチンの使用(交互接種)を認めている国は、米国を始め複数あります。抗体価の上昇や安全面についての詳細は、下記リンクをご確認ください。

3回目接種ではどのような副反応がありますか。2回目より重いのですか

海外の臨床試験の結果では、3回目接種にファイザー社製ワクチンとモデルナ社製ワクチンのいずれのワクチンを用いた場合も、2回目接種後と比較して有害事象の発現傾向は概ね同様であると確認されていますが、リンパ節の腫れなどについては、1・2回目接種時と比較して、発現割合が高い傾向にあります。心筋炎の報告頻度は2回目接種後よりも3回目接種後のかたが低い傾向がみられています。持病や既往症等があり、ワクチン接種に不安を感じるかたは、あらかじめかかかりつけ医にご相談ください。

モデルナ社製のワクチンは副反応が強いと聞いていますが大丈夫ですか

モデルナ社製ワクチンの3回目接種後は、同ワクチンの2回目接種後と比較して、発熱や疲労などの接種後の症状が少ないとされています(リンパ節症は、2回目よりも3回目のかたが多く見られるとされています)。詳細は、ページ上部の厚生労働省リーフレットをご覧ください。なお、下記コールセンターでは接種後に副反応の症状がみられる場合の看護師、保健師等に相談ができます。

東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
電話番号:03-6258-5802
受付時間:24時間対応(土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)・タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語

このページの先頭へ戻る

制度全般について

3回目接種の対象は誰ですか

1・2回目接種が完了した12歳以上のかたが対象です。感染拡大防止や重症化予防の観点から3回目接種の機会を提供しています。接種は強制ではありません。

3回目接種の使用ワクチンは何ですか

現在、国内で3回目接種に係る薬事承認がなされ、予防接種法に基づいて接種できるワクチンは、ファイザー社製ワクチン、モデルナ社製ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)のいずれかのワクチンです。なお、12~17歳のかたが3回目接種で使用するワクチンはファイザー社製ワクチンのみです。

対象年齢 薬液の用量 2回目接種日からの接種間隔
ファイザー社製ワクチン 12歳以上 0.3ml(1・2回目接種と同量) 5カ月
モデルナ社製ワクチン 18歳以上 0.25ml(1・2回目接種と半量) 5カ月
武田社ワクチン(ノババックス) 18歳以上 0.5ml(1・2回目接種と同量) 6カ月

(注意)使用するワクチンは、国からの供給状況により変わることがあります。予約時に、接種会場で使用されているワクチンをご確認のうえ、ご予約ください。

3回目接種は無料で受けられますか

1・2回目接種と同様、3回目接種においても、全額公費で実施するため、無料で接種できます。なお、接種が受けられる期間は令和4年9月30日までです。

このページの先頭へ戻る

接種間隔・予約できる日について

接種間隔とは何ですか

接種間隔とは、2回目接種日からどれほど経てば、3回目接種が可能となるのかを示す期間のことです。5月25日より、ファイザー社製ワクチン及びモデルナ社製ワクチンは、2回目接種日から5カ月以上経過すれば、3回目接種が可能とされています。一方、武田社ワクチン(ノババックス)は、2回目接種日から6カ月以上経過後に接種することとされています。3回目接種が可能となる日の考え方については、下の画像を参考にしてください。

接種間隔のサンプル

このページの先頭へ戻る

3回目接種用の接種券について

3回目接種用の接種券はどのようなものですか

3回目接種用の接種券は、「接種券が印字された予診票」と「予防接種済証」が一体となっている用紙のことです。黄緑色の封筒でお送りしています。1・2回接種用のものと様式が異なりますので、ご留意ください。なお、接種券の用紙中央の切り取り線は切り離さずに、当日会場へお持ちください。
(注意)下記画像はイメージです

3回目接種券画像

3回目接種用の接種券が届いていません。いつ届きますか

具体的な発送時期等は、下記リンクや各SNS等でお知らせしています。発送日から1週間を過ぎても届かないかたや、武蔵野市に1・2回目の接種情報がないが3回目接種を希望されるかた(2回目接種後に武蔵野市に転入された方など)は、接種券の発行申請をお願いします。申請方法は、下記リンクで確認してください。

1・2回目接種を海外で受けました。日本で3回目接種は受けられますか

日本で薬事承認されている新型コロナワクチンを海外で接種した場合、日本においては、その次の回から接種を受けることになります。(例:海外で2回接種している場合、日本では3回目接種から受けることになります。

【日本で薬事承認されているワクチン】
ファイザー社製(5~11歳用を含む)、モデルナ社製、アストラゼネカ社製、武田社製(ノババックス)、ヤンセンファーマ社製ワクチン

(注意)ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の接種回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなし、海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
(注意)下表の右欄に記載されている海外製のワクチンは、左欄に記載されている日本で薬事承認されているワクチンと同一のものとして取り扱います。

日本で承認されているワクチン 海外製のワクチン
ファイザー社製

「コミナティ筋注」

復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック社が製造する「コミナティ(COMIRNATY)」
アストラゼネカ社製
「バキスゼブリア筋注」
インド血清研究所が製造する「コビシールド(Covishield)」
武田社(ノババックス)製
「ヌバキソビッド筋注」
インド血清研究所が製造する「コボバックス(COVOVAX)」

(注意)日本で薬事承認されていない新型コロナワクチンを海外で接種した場合も、接種を受ける本人や保護者が希望する場合、日本でのワクチン接種は可能です。その場合、日本では未接種となるため、1回目の接種券を使用することになります。
(注意)武蔵野市に1・2回目の接種情報がないため、3回目用の接種券が届きません。対象者で接種を希望される場合は、3回目接種用の接種券を発行するための申請をしてください。申請方法等の詳細については、下記リンクをご確認ください。

このページの先頭へ戻る

その他

1・2回目接種がまだ受けられていません。3回目接種が開始されても、新たに接種を受けることはできますか

接種が受けられる期間は、令和4年9月30日までです。この期間内であれば、新型コロナワクチンの接種が可能です。接種方法や予約方法などの詳細については、下記リンクをご確認ください。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康課
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4‐8‐10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-0700 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。