[よくある質問]新型コロナワクチン1・2回目接種について
制度全般について
1・2回目接種の対象者は誰ですか
接種を希望する12歳以上のかたが接種の対象です。
なお、国内で接種に係る薬事承認がなされ、予防接種法に基づいて1・2回目接種ができるワクチンは4種類あり、下表のとおり、ワクチンによって接種の対象年齢等が異なります。また現在、市内で1・2回目接種ができるのは、ファイザー社製ワクチンのみで、その他のワクチンは東京都大規模接種会場において接種可能です。
種類 | 対象年齢 | 薬液の量 | |
---|---|---|---|
ファイザー社製ワクチン | mRNA | 12歳以上のかた | 0.3mlを2回 |
モデルナ社製ワクチン | mRNA | 12歳以上のかた | 0.5mlを2回 |
アストラゼネカ社製ワクチン | ウイルスベクター | 下記の(注意)参照 | o.5mlを2回 |
武田社ワクチン(ノババックス) | 組換えタンパクワクチン | 18歳以上のかた | 0.5mlを2回 |
(注意)アストラゼネカ社製ワクチンは、接種する日に原則40歳以上のかたが接種対象です。必要がある場合のみ、18歳以上40歳未満のかたもアストラゼネカ社製ワクチンの接種対象となります。
【18歳以上40歳未満でアストラゼネカ社製ワクチンの接種が可能なかた】
- 他の新型コロナウイルスワクチンではなく特にアストラゼネカ社製ワクチンの接種を希望する場合
- ポリエチレングリコール(PEG)に対するアレルギー等で、mRNAワクチン(ファイザー社製ワクチン、モデルナ社製ワクチン)を接種できないかた
- 海外でアストラゼネカ社製ワクチンを1回接種済みの武蔵野市在住のかた
16歳未満の接種において、注意する点はありますか
16 歳未満のかたの接種には、原則、保護者のかたの同伴が必要です。ただし、中学生以上のかたで、予診票の接種希望書欄に保護者の署名があり、予診や接種、副反応がでた際に必ず保護者と連絡のつく電話番号を記載している場合は、保護者のかたの同伴がなくても接種を受けることができます。
中学生の接種に保護者の同伴が条件となっている医療機関もあります。事前に接種を受ける医療機関にご確認ください。
ワクチンの接種について
ワクチン接種で期待される効果はどのようなものですか
現在国内で予防接種法に基づいて接種できる4種類のワクチンはいずれも、海外で数万人単位の大規模な臨床試験が実施されており、発症予防効果は、2回目接種から一定の期間において、ファイザー社製ワクチンが約95%、モデルナ社製ワクチンが約94%、武田社ワクチン(ノババックス)が約90%と、高い効果が確認されています。また、アストラゼネカ社のワクチンは、海外で実施された複数の臨床試験の併合解析の結果から、約70%等の効果が確認されています。
免疫ができるのは、ワクチン接種からどれくらい悔過してからですか
厚生労働省によれば、1回目と2回目の接種間隔および、免疫ができる時期は下表のとおりとされています。
1回目と2回目の接種間隔 | 免疫ができる時期 | |
---|---|---|
ファイザー社製ワクチン | 約3週間 | 2回目接種日から7日経過以降 |
モデルナ社製ワクチン | 約4週間 | 2回目接種日から14日経過以降 |
アストラゼネカ社製ワクチン | 4~12週間 | 2回目接種日から15日経過以降 |
武田社ワクチン(ノババックス) | 約3週間 | 2回目接種日から7日経過以降 |
(注意)厚生労働省によれば、最大の効果を得るためには、8週間以上の間隔をおいて接種することが望ましいとされています
接種券について
1・2回目の接種券が見当たりません。どうしたら良いですか
1・2回目の接種券が見当たらない場合や、1・2回目接種を完了する前に転入手続きをしたかたは、接種券の再発行申請が可能です。なお、転出元の自治体で発行された接種券をお持ちの場合は、破棄してください。
(注意)転出前に、転出元の自治体の接種券を使用して1回目のみ接種済みの場合には、1回目の接種済証部分は大切に保管してください
1・2回目の接種券を再発行するためにはどうしたら良いですか
申請方法は、下記リンクをご確認ください。
市内転居の場合はどのような手続きが必要ですか
市内転居の場合は手続きは不要です。送付された接種券を使用できます。
1・2回目用の接種券が武蔵野市から届いた後に引っ越しをしています。今後1・2回目の接種を希望する場合はどこで接種できますか
接種日に住民登録がある自治体で接種します。予約の取り方や接種の方法は自治体によって異なるので、各自治体へお問い合わせください。引っ越し前の自治体で発行された接種券は、誤使用を防ぐため接種済証部分を除き、破棄してください。
接種券とクーポン券は同じものですか
接種を受けた際に予診票に貼るシール(接種券)と予診のみで接種できなかった時に予診票に貼るシールを合わせてクーポン券と呼ばれることがあります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4‐8‐10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-0700 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。