消費生活講座 「発酵と味噌づくり実習」
発酵食品の魅力を知る

味噌、醤油、鰹節...昔から親しまれてきた発酵食品は、長期保存できるだけではなく、うま味成分がアップし、健康の維持や向上に関与する機能性も発揮します。日本の調味料研究の第一人者である前橋健二先生に、研究者の立場から発酵の魅力についてお話いただきます。さらに、各自キットを使って実際に味噌を作ってみます。
【講師プロフィール】
《現職》
東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授
《プロフィール》
1969年生まれ、長野県塩尻市出身。98年、東京農業大学 大学院農学研究科博士後期課程単位取得満期退学、99年博士(農芸化学)。 同大学助手、講師、准教授を経て、2016年より現職。 醗酵における微生物と成分変化、発酵調味料、味の解析や味覚のしくみなど、 発酵と味について、多方面から科学的アプローチを続けている。
- 開催日
-
令和5年10月17日(火曜日)
- 開催時間
-
午前10時から11時30分
- 対象
-
市内在住・在勤・在学のかた
- 開催場所
-
商工会館3階 消費生活センター講座室(武蔵野市吉祥寺本町1-10-7)
- 定員
-
会場:24名 (超えた場合抽選)
申込制(抽選)
- 申し込み
-
事前申し込みが必要です。
ページ下部の申し込みフォーム、またはハガキに1~8を明記のうえ申し込みください。
- 講座名「発酵と味噌づくり実習」
- 郵便番号
- 住所
- 氏名(ふりがな)
- 年齢
- 電話番号
- 在勤は勤務先・在学は学校名
- 託児希望の場合、子の氏名(ふりがな)、生年月日、性別を明記
【申し込み・問い合わせ】
武蔵野市消費生活センター
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-7
武蔵野商工会館3階
電話:0422-21-2972[申し込み締切日:令和5年9月25日(月曜日)]
申し込みは終了しました。
- 託児
-
あり
- 5名(超えた場合抽選)
- 対象:1歳~未就学児
託児希望は、子の氏名(ふりがな)、生年月日、性別を明記のうえ、お申し込みください。
- 交通案内
- 吉祥寺駅北口から徒歩7分
- 講師
-
前橋 健二(まえはし けんじ) 氏
(東京農業大学 教授) - 費用
- 無料
- 主催
- 武蔵野市消費生活センター

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 産業振興課 消費生活センター
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-7 武蔵野商工会館3階
電話番号:0422-21-2972 ファクス番号:0422-51-5535
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。