令和3年4月から公共駐輪場の利用方法などが変わります
市では、必要なかたが必要な時に利用できるよう、公共駐輪場を利用しやすい環境を作るとともに、自転車の放置防止を進めるため、令和3年4月から公共駐輪場の利用方法などを一体的に変更します。
現状および変更のポイント
現状
市はこれまで駅周辺における放置自転車対策として駐輪場整備を進め、現在では実際に停められている台数(放置自転車含む)よりも多い駐輪場を確保しています。
駅周辺において新たな駐輪場用地の確保は困難な状況があり、既存駐輪場の有効活用が必要となっています。
駐輪場の利用区分には、一時利用と定期利用がありますが、それぞれ次のような状況があります。
一時利用
- 午前中で満車になる駐輪場が多く、日中に停められない状況があります。(利用率:平日95.8%、休日78.5%)
- 2時間無料制度(入庫から2時間までの利用が無料)がない駐輪場があります。
定期利用
- 契約率は高いが、利用率が高くなく空きが目立つ状況があります。(利用率:平日69.2%、休日35.6%)
- 一度契約すると無期限または3年間の利用が認められるため、入れ替えが起こりにくく待機者が多い状況があります。
- 日常的に利用する場合、一時利用より安い料金設定となっています。
変更のポイント
- 定期利用から一時利用への転換
- 料金設定の変更
- 定期利用に毎年度の抽選制度を導入
変更内容
1. 定期利用から一時利用への転換
駅中心からおおむね200メートル以内のすべての駐輪場や、商圏に近い一部の駐輪場を段階的に一時利用に転換します。(現在の台数割合:一時利用35%、定期利用65%)
2. 料金設定の変更
一時利用
- すべての一時利用駐輪場を入庫後2時間まで無料とします。(手売り式を除く)
- 2時間無料が課金時間外となります。
- 駅中心や商圏に近い駐輪場は、原則6時間100円(手売り式は1日200円)となります。入庫から2時間まで無料、その後6時間ごと100円(2時間無料を含め、最初の8時間は100円となります。)
- 外周部の駐輪場は、原則12時間100円(手売り式は1日100円)となります。入庫から2時間まで無料、その後12時間ごと100円(2時間無料を含め、最初の14時間は100円となります。)
定期利用
- 一時利用料金を基に、駅中心や商圏から駐輪場までの距離と置き場の階層に応じた料金設定となります。(市民一般の場合:月額1,400円~2,700円、令和3~4年度は移行期間のため例外あり)
- 長期割引を廃止します。
(注意)学生(18歳に達する年度末まで)・障害者手帳所持者・生活保護受給者は割引あり。市外居住者は割増あり。
(注意)駅中心からおおむね500メートル以内に居住のかたは定期利用できません。
3. 定期利用に毎年度の抽選制度を導入
- 抽選は毎年1月に実施します。(令和3年度定期利用抽選の詳細は12月頃に市報・市ホームページ・駐輪場内掲示などでご案内いたします。)
- 優先制度があります。
優先1 自転車安全利用講習会認定者(有効期限:受講から3年間) 令和3年度定期利用抽選では優先1は中止
優先2 武蔵野市民
優先3 学生(18歳に達する年度末まで)・障害者手帳所持者・生活保護受給者
(注意)武蔵野市民のかたでも自転車安全利用講習会認定者でない場合は、市外の認定者より優先度が低くなります。
(注意)優先1を受けるには、定期利用抽選申し込み時に有効期限内の認定証が必要です。
今後の予定
変更内容 | 令和2年度 | 3年度~ | 5年度~ |
---|---|---|---|
1. 定期利用から一時利用への転換 | 周知 | 段階実施 | 全体実施 |
2. 料金設定の変更 (一時・定期) | 周知 | 全体実施 | |
3. 毎年度の抽選制度を導入 (定期) | 周知 | 段階実施 | 全体実施 |
(注意)吉祥寺駅大通り東第3・第4駐輪場は、令和2年度中に 料金設定の変更を先行実施します。
利用例
駐輪場 | 利用者 |
---|---|
一時利用 (6時間単位) | 買い物、習い事、通院、パートタイム勤務など
8時間以内の利用 |
一時利用 (12時間単位) | 短時間利用のほか、通勤、通学など
14時間以内の利用 |
定期利用 | 通勤、通学など
日常的に14時間以上の利用 |
現在定期利用しているかた、令和2年度中に定期利用を開始するかたへ
公共駐輪場の利用方法などの変更に伴い、定期利用できる期間が令和3年3月末までとなります。令和3年4月以降の定期利用につきましては、毎年1月に抽選を行い、1年間(4月から翌年3月まで)の利用者を選定いたします。
令和3年度以降も定期利用をご希望される場合は、毎年度の定期利用抽選へのお申し込みをお願いいたします。令和3年度の定期利用抽選の詳細につきましては、12月頃に市報・市ホームページ・駐輪場内掲示などでご案内いたします。
なお3年利用制限の駐輪場を令和2年3月末までに契約していたかたは、経過措置として利用開始から3年間定期利用可能(令和3年4月以降料金変更はあり)です。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 交通企画課自転車対策係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1860 ファクス番号:0422-51-9245
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。