令和6年度子ども考古学講座「考古学へのはじめの一歩」(令和7年1月~3月開催)
子ども考古学講座の参加者を募集します。
詳細
- 開催日
-
令和7年1月26日(日曜日) 、2月9日(日曜日) 、2月22日(土曜日) 、3月9日(日曜日)
- 開催時間
-
各回 午後1時30分~3時
- 対象
-
小学生、中高生
小学5年生~中学3年生
- 開催場所
-
武蔵野ふるさと歴史館
武蔵野ふるさと歴史館(施設案内) - 内容
考古学は、遺跡に残るモノや痕跡から人の暮らしや文化を研究する学問です。井の頭池遺跡群出土資料などを用いて、考古学の先生から旧石器時代、縄文時代の研究方法について学びます。
将来、考古学を学んでみたい方、研究について興味のある方、ぜひはじめの一歩を一緒に踏み出してみませんか。[プログラム]
第1回「縄文時代の貝輪を作ってみよう」
貝輪は、縄文時代から古墳時代に使用された、貝を利用した腕輪です。縄文時代の遺跡から出土する貝輪を参考にベンケイガイを利用した腕輪を作ります。
講師:工藤 雄一郎 氏(学習院女子大学国際文化交流学部日本文化学科教授)
日時:令和7年1月26日(日曜日)午後1時30分~3時第2回「縄文時代の打製石斧を作る」
縄文時代の遺跡からは土掘り道具として利用されたと考えられるたくさんの打製石斧が出土します。打製石斧について解説し、実物を観察しながら打製石斧を作ります。
講師:中山 真治 氏(三鷹市スポーツと文化部生涯学習課埋蔵文化財調査室埋蔵文化財調査員)
日時:令和7年2月9日(日曜日)午後1時30分~3時第3回「野川遺跡と考古学調査の歩み」
1970年の野川遺跡の発掘調査をきっかけとして、日本考古学の調査方法は様々な面で近代化を遂げました。遺物の編年にとどまらず、理化学分析や遺跡の空間分析など、国際基督教大学(ICU)が先導した考古学調査の近代化について解説します。
講師:林 徹 氏(国際基督教大学非常勤講師・明星大学講師)
日時:令和7年2月22日(土曜日)午後1時30分~3時第4回「縄文土器をしらべる -考古学者の眼、自然科学者の眼」
縄文土器を観察すると、煮炊きした際のオコゲやススが付いていたり、植物の種や昆虫、繊維の痕跡が確認できることがあります。考古学者が土器を調べる方法について解説します。
講師:小林 謙一 氏(中央大学文学部教授)
日時:令和7年3月9日(日曜日)午後1時30分~3時- 定員
-
15名
(注意)定員をこえた場合抽選
申込制(抽選)
- 申し込み
-
事前申し込みが必要です。
専用申込みフォームからお申込みください
下にリンクがあります
- 迷惑メール対策等をしている場合は、「elg-front.jp」から連絡が届くように設定してください。
- 申込みいただいた方には [1]申込み完了時点 [2]抽選結果のご連絡 の2回、メールが届きます。返信がない場合は、一旦迷惑メールフォルダをご確認のうえ、当館までご連絡ください。
- ご自身のメールアドレスをお間違いの無いよう申込みください。
- キャリアメール(xx@docomo.ne.jp、xx@au.com、xx@softbank.ne.jp など)には返信が届かない 場合がありますのでそれ以外のメールアドレスをご利用ください。
- 返信がない場合は、一旦迷惑メールフォルダを確認の上、当館までご連絡ください。
- 抽選結果のご連絡まで、締切から数日間お時間をいただきます。ご了承ください。
[申し込み締切日:令和7年1月13日(月曜日)]
申し込みは終了しました。
- 講師(第1回)
- 工藤 雄一郎 氏(学習院女子大学国際文化交流学部日本文化学科教授)
- 講師(第2回)
- 中山 真治 氏(三鷹市スポーツと文化部生涯学習課埋蔵文化財調査室埋蔵文化財調査員)
- 講師(第3回)
- 林 徹 氏(国際基督教大学非常勤講師・明星大学講師)
- 講師(第4回)
- 小林 謙一 氏(中央大学文学部教授)
- 費用
- 無料
- 主催
- 武蔵野市教育委員会
- 入館に際してのお願い
-
-
マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とします。
(注意)感染対策上または事業上の理由等によりマスク着用の協力を求める場合があります。
- ひきつづき咳エチケット、手洗いや手指消毒にご協力ください。
- 館内では他の見学者の方との距離を開けるなど、ご配慮をお願いいたします。
- 館内での飲食はご遠慮ください。
-
関連情報リンク
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部武蔵野ふるさと歴史館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話番号:0422-53-1811 ファクス番号:0422-52-1604
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。