令和6年度第3回企画展・学校教育連携展示「武蔵野のくらしを探る -小学生の一日 今昔-」

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1048785  掲載日 2024年12月2日

印刷 大きな文字で印刷

令和6年度第3回企画展を開催します。

企画展フライヤー(オモテ面)の写真 開館10周年記念展示「ポスター・フライヤーから見る武蔵野ふるさと歴史館10年間のあゆみ」 コロナ禍を経て、関連する言葉がいくつも誕生しました。例えば「ウィズコロナ」は、ウイルスが身近に存在するものとして、共に生きていくと考える生活様式などを表します。また「ポストコロナ」は生活様式や価値観などが、これまでとは変化した状況を表します。
令和6年度第3回企画展・学校教育連携展示「武蔵野のくらしを探る -小学生の一日 今昔-」フライヤー(オモテ面)

詳細

開催期間

令和6年12月14日(土曜日)から令和7年4月17日(木曜日)まで

開催時間

午前9時30分 から 午後5時 まで

対象

小学生、中高生、大人、親子、高齢者

開催場所

武蔵野ふるさと歴史館 第二展示室(企画展示室)
武蔵野ふるさと歴史館(施設案内)

内容

コロナ禍を経て、関連する言葉がいくつも誕生しました。例えば「ウィズコロナ」は、ウイルスが身近に存在するものとして、共に生きていくと考える生活様式などを表します。また「ポストコロナ」は生活様式や価値観などが、これまでとは変化した状況を表します。
時代や環境により変わっていく生活様式や価値観を、小学生の1日というテーマから探ります。

 

展示構成
[1時間目] 武蔵野市について
武蔵野市の概要
[2時間目] 学校での時間
授業時間や給食などの違いを規則や使っていたモノから比べます。
[3時間目] 放課後の時間
放課後の過ごし方の変化を居場所や市報アンケートから探ります。
[4時間目] 家での時間
昭和30年(1955)代後半の家の様子を観察してみましょう。

休館日
金曜日、祝日、年末年始、特別休館日
交通案内
JR中央線、西武多摩川線武蔵境駅から徒歩12分
ムーバス 境西循環 0番停留所「武蔵境駅北口」から乗車し、4番停留所「武蔵野ふるさと歴史館」下車 徒歩すぐ。
駐輪場有。
駐車スペースはございません。
(注意)自動車や大型バイクでのご来館はご遠慮ください。
(注意)高齢者や車椅子をご利用のかたはご相談ください。
費用
無料
入館に際してのお願い
  • マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とします。

    (注意)感染対策上または事業上の理由等によりマスク着用の協力を求める場合があります。

  • ひきつづき咳エチケット、手洗いや手指消毒にご協力ください。
  • 館内では他の見学者の方との距離を開けるなど、ご配慮をお願いいたします。
  • 館内での飲食はご遠慮ください。
企画展フライヤー(裏面)の写真 展示構成 [1時間目] 武蔵野市について 武蔵野市の概要 [2時間目] 学校での時間 授業時間や給食などの違いを規則や使っていたモノから比べます。[3時間目] 放課後の時間 放課後の過ごし方の変化を居場所や市報アンケートから探ります。[4時間目] 家での時間 昭和30年(1955)代後半の家の様子を観察してみましょう。
令和6年度第3回企画展・学校教育連携展示「武蔵野のくらしを探る -小学生の一日 今昔-」フライヤー(裏面)

武蔵野ふるさと歴史館 地図

地図

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

教育部武蔵野ふるさと歴史館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話番号:0422-53-1811 ファクス番号:0422-52-1604
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。