生物生息状況調査
武蔵野市の自然環境の現状を把握するため、武蔵野市生物多様性基本方針に基づき、平成30年度から2か年にわたり生物生息状況調査を実施しました。
その結果がまとまりましたので、公開します。
平成30年度及び令和元年度の調査について
調査日程
- 平成30年10月2日(火曜日)、3日(水曜日) 【秋季】
- 平成31年1月9日(水曜日)、10日(木曜日) 【冬季】
- 令和元年5月23日(木曜日)、24(金曜日) 【春季】
- 令和元年7月4日(木曜日)、5日(金曜日) 【夏季】
各日とも、午前10時から午後5時まで調査した。
調査対象種
植物、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、昆虫類・クモ類、魚類・甲殻類
調査場所
市内12地点(代表的な環境タイプである樹林・草地・水辺・農地)を選定
- 都立井の頭恩賜公園
- 成蹊大学
- 吉祥寺の杜 宮本小路公園
- 西久保公園
- 関前公園(グリーンパーク緑地)
- 都立武蔵野中央公園
- 亜細亜大学
- 境山野緑地
- 農業ふれあい公園
- 千川上水
- 仙川(桜堤公園)
- 都立小金井公園
調査方法
専門調査員の現地踏査による目視を原則とし、鳴き声や痕跡等によっても生息を確認しました。
また、昆虫類・水生生物については、捕虫網やタモ網を用いた採集確認を行いました。
平成22年度生物生息状況調査の概要
調査のスケジュール
第1回:平成22年5月22日(土曜日)
第2回:平成22年7月19日(月曜日)
第3回:平成22年9月25日(土曜日) 荒天のため中止
第4回:平成22年11月27日(土曜日)
-
第1回生きもの調査の概要 (PDF 2.3MB)
-
第2回生きもの調査の概要 (PDF 1.6MB)
-
第3回生きもの調査・参考記録の概要 (PDF 1.6MB)
-
第4回生きもの調査の概要 (PDF 540.6KB)
調査対象種
- 動物 主に「鳥類」「爬虫類・両生類」「昆虫類」
- 植物 「木本(もくほん)」「草本」
調査場所
市内5ルート(桜堤・関前ルート、境南町ルート、グリーンパーク緑地ルート、吉祥寺北町ルート、井の頭ルート)
調査の方法
6から10人を1チームとし、専門調査員と市民公募の調査協力員とで調査を実施しました。
生きもの目撃情報
平成22年度生物生息状況調査の下準備として、市民のみなさんから、武蔵野市内での生きものの目撃情報を募集しました。
募集内容
平成21年1月から1年の間に、武蔵野市内で目撃した生きものの情報
目撃された生きもの
ヨモギ、タンポポ、エノキ、コウモリ、ツバメ、ヒキガエル、トカゲ、アオスジアゲハ、シオカラトンポ、ヒグラシ
79件の生きもの目撃情報が集まりました。
生きもの | 目撃件数 |
---|---|
ヨモギ | 28 |
タンポポ | 49 |
エノキ | 8 |
コウモリ | 44 |
ツバメ | 30 |
ヒキガエル | 39 |
トカゲ | 37 |
アオスジアゲハ | 24 |
シオカラトンボ | 12 |
ヒグラシ | 31 |
合計 | 302 |
身近な生きもの生息状況調査報告書と武蔵野市生きものマップ
今回の調査の成果を報告書としてまとめ、武蔵野市生きものマップを作成しました。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課計画係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1841 ファクス番号:0422-51-9197
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。