都内におけるセアカゴケグモの確認について

このページの情報をツイッターでツイートできます

ページ番号1005134  更新日 2019年11月28日

印刷 大きな文字で印刷

平成26年9月24日、三鷹市下連雀9丁目で特定外来生物に指定されている「セアカゴケグモ」が都内で初めて確認されました。
セアカゴケグモは、基本的におとなしく攻撃性はありませんが、毒を持っていますので、素手で捕まえたり、触らないように注意してください。

セアカゴケグモの注意点

  • セアカゴケグモは、日当たりの良い暖かい場所にあるプランターの底、エアコンの室外機の裏など、地面や人工物のあらゆるくぼみや穴、裏側、隙間に営巣します。
  • セアカゴケグモを発見した場合は、環境政策課(0422-60-1842)までご連絡ください。
  • 素手で捕まえたり、触らないようにしてください。
  • 駆除する場合は、家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶすなどの物理的な方法での駆除でも構いません。
  • 咬まれたときには保健所に相談の上、医療機関を受診してください。

問い合わせ先

市内の害虫に関すること

武蔵野市 環境部 環境政策課
電話 0422-60-1842

健康被害に関すること

東京都 福祉保健局 健康安全部 環境保健衛生課
電話 03-5320-4391

武蔵野市 健康福祉部 健康課
電話 0422-51-0700

外来生物に関すること

東京都 環境局 自然環境部 計画課
電話 03-5388-3548

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

環境部 環境政策課保全係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1842 ファクス番号:0422-51-9197
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。