粗大ごみの持ち込みをされるかたへ
武蔵野市の一般のご家庭で不要となった粗大ごみをお出しになるときは、粗大ごみ受付センター(専用電話番号:0422-60-1844)にお申し込みください。2日から1週間程度先の日付で収集に伺います。(繁忙期である12月、3月~5月は2週間程度先の日付になることもあります。)また、粗大ごみ収集での対応が難しい場合は、次のとおりクリ-ンセンターに持ち込むことができます。
市外からのごみは持ち込むことができませんので、ご注意ください。
粗大ごみを持ち込みして処理する場合は、下記のとおりです。
持ち込み先
武蔵野クリーンセンター(市役所北側) 緑町3-1-5 敷地内にて受付

受け入れ時間
月曜日から金曜日まで
午前9時から11時30分まで
午後1時から4時まで
土曜日
午前9時から11時30分まで
日曜日、祝日、年末年始
持ち込みできません。
料金
粗大ごみの持ち込み1回につき、重量に応じた料金で、現金での支払いになります。粗大ごみ処理券は使用できません。
- 50Kgまで 一律1,000円
- 50Kgを超える分 10Kgごとに200円ずつ加算
持ち込みできるごみと持ち込みできないごみ
持ち込みできるごみ
- 家庭の粗大ごみ (収集での対応が難しいもの)
(注意)粗大ごみとは、40リットルの市指定の有料ごみ袋に入らないものです。
袋に入るものは、通常の収集で袋の口を結んでお出しください。(上下2枚重ねて使用するのは不可)
持ち込みできないごみ
- 燃やすごみ・燃やさないごみ
- 資源物 (紙類、ビン、缶、ペットボトルなど)
(注意)燃やすごみ・燃やさないごみ、資源ごみは原則持ち込むことができません。粗大ごみとまじっていた場合はその場で分別し、お持ち帰りいただくことになります。通常の収集でお出しください。
- 家電リサイクル法の対象となる家電販売店に問い合わせる。または家電リサイクル受付センター(042-485-1681)へ
- パソコン:メーカーまたは販売店に問い合わせる。またはパソコン3R推進協会(03-5282-7685)へ
- 事業系ごみ
- 市では収集・処理できないごみ (コンクリートや石、土などを含むもの、自動車・バイクの部品、建具、畳など)
- 冷媒(フロンガス等)を使用しているもの(例:除湿器など)
- 産業廃棄物
持ち込むかた
持ち込みができるかた
市内にお住まいで家庭から出たごみを搬入するかたです。本人が自家用車で直接お持ち込みいただくことをお願いしております。
本人が持ち込めない場合
本人に持ち込めない事情があり、親族が代理で持ち込みたい場合は、持ち込むことができます。
なお、持ち込み日から2カ月以内の郵便物や公共料金の払込用紙等、排出場所が市内であることを確認するための証明書類を必ずご持参ください。
注意事項
クリーンセンター内での注意事項
粗大ごみを持ち込まれる際は、クリーンセンター内の安全のため、「クリーンセンター内での安全確保における注意事項」をお読みの上ご来所ください。
市民確認
分別のお願い
燃やすごみ、燃やさないごみは原則持ち込むことができません。
粗大ごみと混じっていた場合はその場で分別し、お持ち帰り頂くことになります。
通常の収集でお出し下さい。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 ごみ総合対策課管理計画係
〒180-0012 東京都武蔵野市緑町3-1-5
電話番号:0422-60-1802 ファクス番号:0422-51-9950
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。