ブックタイトル2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)
- ページ
- 61/68
このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている61ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている61ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)
昭和60年10月、当時の吉祥寺近鉄裏の環境浄化を訴えて環境浄化推進市民大会パレード昭和55年のクリーンセンター建設前の総合グラウンド昭和51年-60年全市的な自治会、町内会をもたない武蔵野市では、市民生活の基礎単位として、コミュニティ構想を打ち出します。昭和51年に境南コミュニティセンターが完成したのを皮切りに、各地区でコミセンの整備が進んでいきます。各コミセンを管理するのは地域の住民です。また、来るべき高齢化社会に備えるべく、福祉公社も発足しました。昭和51年、第1号の境南コミュニティセンター開館昭和59年、市民文化会館オープン。こけら落としを飾る三番叟(前進座)住民が自主運営するコミュニティセンターを各地域に整備し、新たなる地域づくりを推進。1976年(昭和51年) 3月防災市民委員会および図書館活動市民委員会発足3月グリーンパーク跡地(D地区7万66534月障害児保育を開始/市機構改革を実㎡)を都が日本文化住宅協会から買収施/武蔵野市福祉公社事業開始(69億円)5月教育委員会報発行/用途地域・地区を4月市立北町保育園開園変更/関前コミュニティセンター開館7月武蔵野市立コミュニティセンター条例6月議長に矢島正愛就任。勤労者互助会発足施行/境南コミュニティセンター開館/環境浄化対策本部を設置7月「福祉都市」宣言8月「老人のための明るいまち推進事業指10月クリーンセンター・まちづくり委員会発足定都市」に選定される9月東京都市廃棄物処分地管理組合設立1982年(昭和57年)11月第二次調整計画(昭和52年度~55年1月クリーンセンター工事着工度)策定2月御殿山、中央各コミュニティセンター開館3月「非核都市」宣言1977年(昭和52年)4月桜堤コミュニティセンター開館/水道1月西久保コミュニティセンター開館および下水道料金を改定/有料自転6月議長に新実信正就任車駐車場条例を制定/市立西部図書館開館8月けやき橋通り立体交差が完成5月市営プールが改装オープン9月武蔵境駅周辺再開発計画案を発表6月長野県川上村に少年自然の村開村10月「むさしの音頭」歌詞入選作決定(市制施行30周年記念事業)7月市個人情報審議会が発足11月市制施行30周年記念市民祭典を挙行/人口13万5000人/市民の木1983年(昭和58年)(3種)などを植栽/吉祥寺大通り全3月吉祥寺南町コミュニティセンター開館線開通4月水道料金を改定5月市長に土屋正忠就任(~平成17年81978年(昭和53年)月)/議長に望月彰夫就任1月高齢者事業団(現シルバー人材セン7月行財政点検委員会を設置ター)発足8月武蔵野文化事業団発足3月水道法違反を理由とした山基建設10月「武蔵野市環境浄化に関する条例」お(株)などによる市長・職員告訴事件よび「武蔵野市旅館・レンタルルーム規4月市立境南第2保育園開園/中央コミュ制条例」を制定/「自転車の放置防止ニティセンター中町集会所完成/近鉄に関する条例」を制定裏通りに防犯テレビカメラ設置/吉祥寺東コミュニティセンター(九浦の家)開1984年(昭和59年)館/社会福祉法人武蔵野市民社会福祉協議会発足1月環境浄化持別推進地区指定5月ボランティアセンター武蔵野発足2月武蔵野芸能劇場開館7月市民総合体育館調査研究委員会設置3月武蔵境駅南口周辺を自転車整理区域に指定10月宅地開発等の指導要綱を改正4月廃棄物広域処分場(日の出町)搬入開始1979年(昭和54年)5月市消費者ルームを開設6月クリーンセンター試運転開始3月市立小・中学校校舎の鉄筋化100%7月行財政点検委員会最終答申/第1回完成(本宿小改築により)市民意識調査/境・北口まちづくり市4月武蔵境駅南口駅前広場完成民委員会発足5月市長に藤元政信就任(~昭和58年410月クリーンセンター本稼働/クリーンセ月)/議長に木村勇次就任ンターまちづくり委員会最終報告/武6月吉祥寺北コミュニティセンター開館/蔵野市情報公開懇談会を設置/市民本町コミュニティーセンター開館会館改築/市民文化会館開館12月クリーンセンター建設特別市民委員会11月市民文化会館開館発足12月クリーンセンター運営協議会発足1980年(昭和55年)1985年(昭和60年)6月八幡町コミュニティセンター開館1月第二期長期計画第一次調整計画(昭8月新市庁舎落成式(18日より新庁舎で和60年度~65年度)策定執務)/荒井源吉元武蔵野市長を名2月武蔵野市平和問題懇談会設置/市民誉市民に推挙スポーツ振興計画検討委員会設置9月国から「障害者福祉都市」に指定される3月吉祥寺駅周辺都市計画事業に土地収10月ごみ最終処分場(羽村町)完成用法適用/総合的な電子計算組織に11月三多摩地域廃棄物広域処分組合設立よるオンラインシステム供用開始/12月障害者福祉センター開館/武蔵野市「武蔵野市みどりの保護育成と緑化推福祉公社発足/クリーンセンター建設進に関する条例」および「武蔵野市緑用地を市営総合グラウンドに選定化基金条例」を制定4月都立吉祥寺保育園が武蔵野市に移管1981年(昭和56年)(市立吉祥寺保育園となる)2月武蔵野市第二期基本構想・長期計画6月議長に金子武就任(昭和56年度~67年度)を策定10月緑化・環境市民委員会発足11月印鑑登録の電算処理開始59