ブックタイトル2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)

ページ
59/68

このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている59ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)

昭和34年ごろ、12水源の工事。武蔵野市は深井戸を掘って水源を確保した昭和31年-40年日本の高度成長を背景に、武蔵野市は急速な都市化を遂げていきます。人口は昭和32年に10万人を突破。都心から宅地を求めて移り住む人々が急増し、緑町や桜堤の公団住宅もこの時期に建設されました。昭和37年には現在の町名が施行。共働き世帯も増えて保育園の開園が進み、学童保育もスタートしました。昭和39年、武蔵野公会堂オープン。こけら落としに前進座出演高度成長とともに進む人口増と都市化。人口10万人を突破し、生活の多様化への対応も急務に。1956年(昭和31年)1961年(昭和36年)3月下水の吉祥寺ポンプ場竣工4月武蔵境駅南口開設/国民年金制度施7月市立武蔵野保育園開園(現南保育園)行/市立第五中学校開校10月東京グリーンパーク球場解体6月武蔵野・小金井・村山地区衛生組合(現在の湖南衛生組合)設立1957年(昭和32年)1962年(昭和37年)4月武蔵野市青少年問題協議会設立/人口10万人を突破1月市史編さん着手6月議長に高橋輝一就任3月都市計画道路中町新道完成11月市制施行10周年記念式典を挙行/人4月町名整理施行口10万3,000人6月議長に島崎静馬就任/社会福祉協議12月『武蔵野市』下巻を発行会設立/「交通安全都市」宣言8月市立桜堤こどもの園開園(現桜堤保1958年(昭和33年)育園)11月市制施行15周年記念式典を挙行/1月緑町公団住宅完成北村西望氏、天野貞祐氏を名誉市民4月国民健康保険事業開始に推挙/「むさしの市民の歌」制定6月議長に丹羽慎一就任9月ふじみ焼却場完成(武蔵野・三鷹地区1963年(昭和38年)保健衛生組合)/敬老金支給開始/5月台風22号による水害(浸水730戸)市長に後藤喜八郎就任(~昭和54年4月)6月学童保育開始1959年(昭和34年)7月市立図書館開館(鉄筋化)3月第二浄水場完成、給水開始9月し尿処理場完成(湖南処理場)5月議長に村上寛之助就任11月女子大通り下水道幹線工事に着手6月桜堤公団住宅完成7月境北出張所設置(後の桜堤出張所)1964年(昭和39年)10月国鉄武蔵野競技場線が廃線1月武蔵野公会堂完成12月武蔵野三鷹電報電話局が開局2月吉祥寺駅周辺都市計画協議会設置10月東京オリンピック(聖火が武蔵野市に11960年(昭和35年)泊)/吉祥寺駅周辺の都市計画決定3月都市計画道路成蹊通り(五日市街道~むらさき橋間)完成1965年(昭和40年)4月消防事務を東京都へ委託6月議長に石井将就任/『武蔵野市史』資6月議長に中村清就任/世界連邦宣言料編刊9月東京女子体育短期大学敷地(通称音7月スポーツ少年団誕生体跡地)の借地権などを買収10月水道事業に地方公営企業法適用昭和36年4月、武蔵境駅南口開設昭和40年の吉祥寺駅南口(土屋恂氏撮影)昭和39年、東京オリンピックの聖火が武蔵野市に1泊昭和33年、吉祥寺東町。第22号狩野川台風による雨水氾濫57