ブックタイトル2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)

ページ
57/68

このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている57ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)

明治時代大正時代うどの産地として名を残すうど橋(1965年造営)明治38年頃の吉祥寺駅御門訴事件により非業の死を遂げた犠牲者を慰める御門訴事件記念碑明治-昭和21年明治22年、吉祥寺、西窪、関前、境の4村と井口新田飛地が合併し、武蔵野村が誕生しました。この年には現在の中央線である甲武鉄道が開通。同年境停車場が、明治32年には吉祥寺停車場が開設され村は発展していきます。昭和3年には武蔵野町になりました。昭和13年に中島飛行機が武蔵製作所を開設。太平洋戦争が始まると軍需工場として空襲の標的となり、周辺の民家も大きな被害を受けました。昭和11年、武蔵境駅からの西武是政線(現多摩川線)には蒸気機関車が走る現在の中央線開通と三つの停車場の誕生以降進む開発。軍需工場が米軍の空襲の標的に。1868年(明治元年)6月、吉祥寺、西窪、関前、境の4カ村が武蔵県に編入1869年(明治2年)6月、品川県の管下に置かれる1870年(明治3年)1月、武蔵野新田12カ村農民による品川県庁への直訴事件・御門訴事件が起きる1871年(明治4年)12月、吉祥寺村と西窪村は東京府に、関前村と境村は入間県に編入1872年(明治5年)5月、4カ村、神奈川県に編入1873年(明治6年)小学校を設立(研磋学舎[現一小]が安養寺、三省学舎が源正寺、栄境学舎[現二小]が観音院にそれぞれ設立)1878年(明治11年)北多摩郡が成立1880年(明治13年)第2回勧業博覧会に吉祥寺村の独活(うど)を出品1884年(明治17年)7月、4カ村の戸長役場を合併、現在の武蔵野市域の原形ができる1888年(明治21年)甲武鉄道株式会社が設立される1889年(明治22年)4月、吉祥寺、西窪、関前、境の4カ村および井口新田飛地が1村となり、武蔵野村となる/人口3089人/最初の武蔵野村村会議員選挙施行/甲武鉄道の新宿~立川間が開通し、境停車場ができる/ 6月、初代村長に三井謙太郎就任1890年(明治23年)第1回衆議院議員選挙施行(選挙権者10名。投票所は役場)1892年(明治25年)武蔵野村境に駐在所ができる1893年(明治26年)4月、東京府に編入1899年(明治32年)吉祥寺停車場ができる1901年(明治34年)境停車場から田無まで乗合馬車が開設1902年(明治35年)藤村学園の前身である東京女子体操音楽学校が開校1906年(明治39年)甲武鉄道が国に買収され国有鉄道中央線となる1908年(明治41年)三省小学校が武蔵野高等小学校となる1913年(大正2年)12月、井の頭公園用地を東京市に下賜1916年(大正5年)武蔵野村に電灯がともる1923年(大正12年)9月、関東大震災が起きる/以降、東京市内より移住者が増加し、近郊都市化が進む1924年(大正13年)成蹊学園が池袋から現在地に移転1925年(大正14年)3月、武蔵野郵便局の前身、吉祥寺郵便局が設立される昭和時代1927年(昭和2年)5月、吉祥寺郵便局が電話通話業務を始める1928年(昭和3年)11月、武蔵野村から武蔵野町へ/初代町長に大正10年9月から村長であった秋本録之助が就任(~昭和14年2月)/人口1万3500人1930年(昭和5年)4~9月、㈱横河電機製作所が渋谷から移転/ 6月、三鷹駅開設(昭和16年1月北口開設)/ 9月、町立第三尋常小学校(現三小)開校1933年(昭和8年)8月、帝都電鉄、渋谷~井の頭公園間が開通(翌年吉祥寺まで延長)1937年(昭和12年)吉祥寺に前進座演劇映画研究所が設立される1938年(昭和13年)中島飛行機(株)の武蔵野製作所(後に武蔵制作所)が設立される1939年(昭和14年)町長に秋本敏男就任(~昭和16年4月)1941年(昭和16年)5月、町長に井野米次郎就任(~昭和21年11月)/9月、町立第四国民学校(現四小)開校/11月、関前に中島飛行機(株)の多摩製作所が設立される/12月8日、太平洋戦争が始まる1944年(昭和19年)11月24日、米軍機B29が初めて中島飛行機工場を空襲/以来9回にわたって爆撃される1945年(昭和20年)8月15日、太平洋戦争が終わる1946年(昭和21年)3月、武蔵野警察署設置/7月、町立図書館開館(現四小に併設)/9月、町立第五国民学校(現五小)開校、翌年、町立第五小学校に改称1911年(明治44年)吉祥寺小学校(研磋学舎)が村立第一尋常小学校(現一小)に、隆明小学校(栄境学舎)が第二尋常小学校(現二小)となる中島飛行機武蔵製作所を爆撃するB29(米国公文書館所蔵)55