ブックタイトル2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)

ページ
45/68

このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている45ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)

新クリーンセンターの建設に向けて現在のクリーンセンターは、市民参加により用地選定の検討を行い、最終的には周辺住民の理解のもと、住宅地の中にごみ処理施設を建設するという、全国でも例のない画期的なものでした。しかし、昭和59年に稼働した施設も、ボイラーなど設備の耐用年数が近付き、建て替えの必要が迫ってきました。市では、ごみ処理における環境負荷や経費などに関する市民への情報提供を積極的に行うとともに、クリーンセンター建て替え後のイメージごみ処理の安全性や効率的なエネルギー回収の方法などについて市民参加で協議をしながら、新武蔵野クリーンセンター(仮称)建設事業を進めています。さらに、ごみ収集の頻度や回収方法などについても必要に応じて見直しを図り、技術革新や社会環境の変化も踏まえ、他自治体とも連携しながら、広域でのごみ処理や資源化についても研究を進めます。新クリーンセンター配置図現在の事務所棟とプラットホームを活用した環境啓発施設(平成31年度開設予定)エ(コ仮プ称ラ)ザ足湯などを設けた市民の憩いの場イベント広場事務所棟廃熱を可能な限り発電などに再利用するエネルギー供給型の処理工場(平成29年度稼働予定)煙突エコセンター(仮称)景観を変えないよう現行の煙突を再利用武蔵野の豊かな緑を再生市の実態調査では、近年、公有地の緑は若干の増加傾向にあるものの、民有地の緑は減少を続けています。市の緑のうち、公有地は全体の4割弱。残り6割は民有地の緑に支えられているため、緑を守り、残していくためには、市と市民との協力が不可欠です。市では、既にある公園や緑地を有効活用するため、平成22年5月に「公園・緑地リニューアル計画」を策定。これに基づき、利用者のニーズに即した機能や魅力を備えた公園・緑地の整備を進めています。吉祥寺東町1丁目の五日市街道沿いに平成26年4月に完成する「吉祥寺の杜宮本小路公園」の整備にあたっても、市民ワークショップを行い基本プランを作成しました。市民の協力を得ながら緑を守り育てるため、平成6年には、西暦2000年までに2000本の大木を指定し、保存する「大木・シンボルツリー2000計画」をスタート。既に指定された樹木は2100本を超え、緑の景観づくりに貢献しています。また、建物の新築や子どもの誕生を機会に記念樹を植えて、それを大きく育ててもらおうと、苗木のプレゼントを行っています。自宅の接道部分の緑化(ブロック塀撤去を含む)を行う際に、施工費の一部の補助も行っています。緑の景観の保全・創出とともに、防災にもつながります。(%)403020100「大木・シンボルツリー2000計画」の指定樹木市域全体における緑地面積の割合(緑被率)33.331.429.626.322.6昭和47年昭和54年昭和59年平成元年平成6年24.4 24.0 25.3平成12年平成17年平成22年水と緑を守る仙川リメイク市内を流れる仙川は、小金井市内に端を発し、桜堤・境・境南町を通り、野川を経て多摩川へと注ぐ市内唯一の一級河川です。かつては、コンクリート三面張りの構造で、水もほとんど流れていない川でしたが、平成10年7月策定の「仙川環境整備計画(仙川リメイク)」に基づき、自然護岸による親水整備を進めてきました。河川断面や周辺の土地利用などから、4つのゾーンに分け、それぞれ整備方針を設定しています。「自然生態系復活ゾーン」では、水辺に近付ける空間が生まれ、親しみとともに潤いのある身近な自然が創出さ桜堤団地内に整備された親水護岸れました。私たちが日々消費する電気、ガスなどのエネルギーは、化石燃料に由来し、地球温暖化の主な原因となる二酸化炭素などを発生させます。温暖化を抑制し、健全な地球環境を未来に引き継いでいくため、私たちは省エネ、さらには創エネを実践していく必要があります。震災以降さらに注目されている太陽光発電設備は、市役所や小・中学校の屋上など25カ所(平成25年度現在)の公共施設に設置され、さらに増設を行います。また、市内の住宅でも市などの補助制度を利用して約700戸に設置されています。再生可能エネルギーへの転換学校屋上の太陽光発電パネル43