ブックタイトル2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)
- ページ
- 31/68
このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)
山形県酒田市山形県の北西部に位置し、米どころ・庄内平野を流れる最上川の河口に発達した港ちょうかいざん町。豊かな歴史と鳥海山などの美しい風景に恵まれています。昭和51年の「酒田の大火」について武蔵野市消防団が視察したのをきっかけに、平成元年、友好消防団の盟約を締結。その後、隔年で市民交流団を派遣するなど市同士の交流を深めています。岩手県遠野市岩手県の南東部に位置し、柳田國男の『遠野物語』により、ザシキワラシ、河童など民話のふるさととして知られています。昭和63年に遠野市のイベントを武蔵野市内で開催したことが縁で交流がスタート。隔年で夏休みの「家族ふれあい自然体験」の実施や、市民交流団の派遣を行い、同市の自然、文化に触れています。千葉県南房総市房総半島の南端にあり、最南端の野島崎灯台や、花き栽培、日本一の水揚げ量を誇る伊勢エビなどで有名です。平成18年の7町村合併による南房総市誕生以前、旧白浜町と昭和62年に交流がスタート。隔年で市民交流団を派遣しているほか、夏季には、白浜の民宿組合と提携し、「海の家」の市民宿泊助成を行っています。長野県川上村長野県の最東端にあり、千曲川の最上流に位置。国内有数のレタスの産地として知らぶしがたけきんぽうれ、西に八ケ岳を望むほか、甲武信ケ岳、金峰さん山など奥秩父の名峰もそびえます。昭和57年から交流がスタート。村内にある「武蔵野市立自然の村」を拠点に開催される「むさしのジャンボリー」で、多くの子どもたちが自然体験をしています。こ海外6都市との国際交流アメリカ合衆国テキサス州ラボック市テキサス州の北西部に位置し、綿花、小麦、トウモロコシを産出する農業地帯にある人口約20万人の都市です。昭和61年に「第1回武蔵野市ジュニア大使親善使節団」を派遣して以来、相互に中学生を派遣し合うなど、活発な交流を続けています。中華人民共和国北京市内ほか北京市は、華北平原の西北端に位置する中国の首都です。武蔵野市では、昭和63年に「第1回武蔵野市青年の翼親善使節団」を派遣。以来、北京市人民対外友好協会の協力により、北京市内に在学する青少年との相互交流を隔年で実施しています。ロシア連邦ハバロフスク市アムール川とウスリー川の合流地点に位置する、ハバロフスク州の州都。ロシア極東部の政治・経済・軍事などの中心都市となっています。野鳥や自然観察を通しての交流が行われ、平成8年には「むさしの・多摩・ハバロフスク協会」が設立されています。大韓民国ソウル特別市江東区江東(カンドン)区は、韓国の首都ソウル市の南東端に位置し、大河・漢江に臨んでいます。江東区の区長と職員が視察で武蔵野市を訪れたことをきっかけに交流がスタート。近年は、ホームステイや文化体験など青少年交流を実施しています。大韓民国忠清北道忠州市忠州(チュンジュ)市は、韓国のほぼ中央、忠清北道(チュンチョンプクト)の北部に位置。歴史のまちとして、またリンゴの名産地として知られています。忠州市との間で職員派遣協定を結んで職員研修を通じた交流が行われていたほか、近年は青少年交流も盛んです。ルーマニアブラショフ市ルーマニアのほぼ中央に位置。トランシルバニア地方の中心都市の一つで、中世の重厚な街並みが広がっています。平成4年から同市と市民レベルの交流がスタート。ブラショフ市に設置された「日本武蔵野センター」が、文化交流の拠点となっています。災害時、友好都市間で相互支援を約束安曇野市サミット宣言平成23年3月11日に発生した東日本大震災に際して、武蔵野市および友好都市関係を結ぶ9つの市町村は相互に連携。岩手県沿岸部の被災地への後方支援拠点となった遠野市を通じて、迅速な被災地支援を行いました。同年7月には、10の自治体の市町村長などが集結し、長野県安曇野市で「武蔵野市交流市町村協議会」を開催。東日本大震災での支援実績を受け、災害時の相互支援を柱とした「安曇野市サミット宣言」を採択しました。相互支援を確認し、スクラムを組む10都市の市町村長など29