ブックタイトル2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)
- ページ
- 30/68
このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)
友好の輪を広げる交流事業武蔵野市には、さまざまな友好交流を続けている都市が、国内に9カ所、海外に6カ所あります。国内交流事業は、消費生活型の都市である武蔵野市と、自然に恵まれた生産型の地方都市が交流することで、お互いを補い合い助け合い、共存していくことを目的としています。また、国際交流事業は、主に青少年が海外の友好都市で現地の人と直接触れ合うことにより、国際理解を深めていくことを目的としています。9市町村との国内交流新潟県長岡市富山県南砺市新潟県のほぼ中央に位置し、信濃川沿いに開けた都市。平成17年に同市に編入合併富山県の南西端に位置し、市の一部は白した旧小国町と平成元年から交流。上質な山国立公園に指定されています。平成7年にお米の産地として、また「小国和紙」でも知らユネスコ世界遺産に登録された「五箇山のれる同町へは、新潟県中越地震の際、復興合掌造り集落」で有名。平成16年の8町村支援も行っています。毎年、田植えや稲刈り合併による南砺市誕生以前、旧利賀村と昭を体験する「親子棚田体験」を実施するほか、和47年に交流がスタート。以来、宿泊施設市民交流団を派遣しています。「天竺温泉の郷」の市民宿泊助成をはじめ、息の長い交流を続けています。鳥取県岩美町武蔵野市鳥取県の東北端に位置し、日本海に臨む風光明媚な町です。島崎藤村も絶賛した浦どめめいび富海岸は「日本の白砂青松100選」に認定され、平成22年には、浦富海岸を含む山陰海岸が「世界ジオパーク」の認定を受けています。平成15年から「家族ふれあい長期自然体験」を実施。たくさんの親子が同町を訪れています。うら広島県大崎上島町大崎上島町は、瀬戸内海のほぼ中央に位げいよ置する芸予諸島の中の大崎上島にあり、広島県本土側とは高速船やフェリーで結ばれかんのみねやまています。島の最高峰・神峰山の山頂からは瀬戸内海を一望。ミカンやブルーベリー、イチゴなどの果物栽培のほか、漁業、造船などの産業が盛んです。市民交流団を派遣し交流を行っています。長野県安曇野市長野県のほぼ中央に位置し、北アルプスの雄大な景色が広がります。豊かな湧水を利用したワサビや、リンゴなどの産地として有名。平成17年の5町村合併による安曇野市誕生以前、旧豊科町と昭和62年から交流しています。隔年で市民交流団を派遣しているほか、武蔵野市のイベントに招待するなどの交流を行っています。武蔵野市・友好都市アンテナショップ麦わら帽子吉祥寺駅から徒歩7分。にぎやかな中道通り商店会の一角に「麦わら帽子」があります。このお店は、武蔵野市と友好都市関係にある市町村の特産物をPR販売するアンテナショップ。遠野市や南砺市の豆腐、酒田市の清酒、長岡市のお米、安曇野市のおやき、南房総市の梅干、大崎上島町や岩美町の海産物加工品など、多彩な特産品が一堂に集まっています。季節限定品や特別提供品もいろいろ。地域自慢の味との楽しい出会いにあふれています。所在地:〒180-0004吉祥寺本町2-33-1 ?0422-29-0331営業時間:午前10時30分~午後6時30分(水曜定休) http://www.mugiwaraboushi.net/28