ブックタイトル2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)

ページ
23/68

このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)

今では日本文化の代名詞となったアニメや漫画も盛んなまちです。数多くのアーティストたちがアトリエを構えてこの地で制作をしているとともに、秋にはイベント『吉祥寺アニメワンダーランド』が開催されます。ほかにも、ワンコイン(100円)で気軽に立ち寄れる吉祥寺美術館、演劇・ダンスを楽しめる吉祥寺シアター、そしてハリウッド映画からアート映画まで見られる大小さまざまな映画館など、まちには文化の楽しみがあふれています。魅力あるまちであり続けるために国内で最長寿のアジアゾウ、はな子が飼育されている井の頭自然文化園は、豊かな自然の中で動物と触れ合える場所なる帝都電鉄も昭和9年に吉祥寺まで開通し、吉祥寺エリアは郊外の住宅地として発展していくとともに、駅周辺には商業地が形成されていきました。歩行者にやさしい、歩いて楽しいまちを目指すたくさんの魅力の詰まった吉祥寺ですが、これからも人々を引き付けるまちであり続けるために、さまざまな取り組みが行われています。目指していくのは、まちを巡りやすくすること、そして安全性を高めることです。市では、吉祥寺の未来を展望し総合的なまちづくりの方向性を定めた「吉祥寺グランドデザイン」の考え方に都内有数の緑地、井の頭恩賜公園の玄関口。豊かな自然と多様な文化が魅力基づき、駅周辺を4つのエリアに分けて、それぞれの特徴を生かしたまちづくりを進めていきます。また、歩行者を重視し、バリアフリーの道路環境や区画道路の整備などを行っていきます。吉祥寺は「住みたい街」のランキングで長年上位を維持しています。その魅力は、豊かな自然と活気のあるまち、そして多様な文化が凝縮されている点にあります。もともとは皇室の御料地だった御殿山や井の頭池の周辺は、吉祥寺の繁華街からわずか数分の場所にあるにもかかわらず、深い自然に誘ってくれます。動物たちと触れ合う井の頭自然文化園、井の頭池でのボート遊びや散策など、休日を過ごすにはうってつけの場所です。駅周辺には、コピス吉祥寺をはじめとする大型商業施設、サンロードなどのアーケード街や個性ある商店街、そして昭和の面影を残すハーモニカ横丁など、さまざまな規模の店舗が集まっており、買い物や食事を存分に楽しむことができます。吉祥寺に人々が集まってきたのは、さまざまな文化の発信地だったからです。日本を代表するミュージシャンたちが巣立っていったライブハウス。フォーク、ロック、そしてジャズとさまざまな音楽が混在し、無名のミュージシャンたちは明日を夢見てライブ活動などを行っています。井の頭恩賜公園へと続く七井橋通り沿いには、個性的な雑貨店や飲食店などが並ぶ。多様なジャンルの音楽関係者やアーティストが活躍している吉祥寺。毎年「吉祥寺音楽祭」が開かれ、期間中はコンサートやコンテストなど、さまざまなイベントが行われている。ハーモニカ横丁には、狭い路地に90軒以上の店が立ち並ぶ。戦後すぐに生まれたマーケットは、昭和の面影を残している。21