ブックタイトル2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)

ページ
22/68

このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)

豊かな緑と商業、文化が活気を生むまち吉祥寺駅吉祥寺エリア水と緑にあふれた都会のオアシス、井の頭恩賜公園。その玄関口である吉祥寺駅の周辺にはデパートからハーモニカ横丁まで、まち歩きの魅力が詰まっています。自然環境と文化が絶妙のバランスで混じり合っているのが、このエリアの特徴です。中央線や井の頭線の整備とともに形成されていった巨大な商業地井の頭池の周辺からは、旧石器時代や縄文時代の遺跡が発掘されています。武蔵野台地はもともと、太古の火山灰に覆われた水の少ないエリアでしたが、湧き水によって井の頭池や善福寺池ができ、原始時代の人々がその周辺に住み着いたといわれています。江戸時代になると、井の頭池の水を江戸に引く神田上水が整備されるとともに、五日市(現在のあきる野市)と江戸を結ぶ五日市街道も完成しました。まちとしての吉祥寺が生まれたのは、江戸時代初期の明暦3年(1657年)に大火が起こり、現在の水道橋(文京区)付近にあった吉祥寺の門前町の人々が移り住んできてからのことです。明治22年にJR中央線の前身である甲武鉄道が開通しますが、明治32年には吉祥寺停車場が生まれ、まちの発展に拍車がかかっていきます。大正13年には成蹊学園が池袋から移転。この際に植栽されたケヤキ並木は市の天然記念物です。後に京王井の頭線と20