ブックタイトル2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)
- ページ
- 20/68
このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)
漫画家やクリエイターを惹きつける何かがある?武蔵野市に住み始めてかれこれ30年。楳う僕は奈良の田舎で育ったので周りに自然がめ図ないと落ち着かないんですが、都心エリアずからは出たくない。そのギリギリのラインがか僕にとっては武蔵野市です。武蔵野市にはず漫画家が多く住んでいますが、漫画家やクリエイターを惹きつける何かがあるんでおしょうね。そういうこのまちの良さを、もっと発信していくべきだと思うんです。まちが自己完結してちゃもったいない。僕も、まちを盛り上げるために協力していきたいです。1936年生。漫画家、ミュージシャン。1955年漫画家としてデビュー後、『漂流教室』『まことちゃん』などで独自のポジションを築く。水みず森もり亜あ土ど武蔵野オペラを作りたい吉祥寺はこぢんまりとはしているが緑に恵まれ、大学も多い文化都市で、百貨店やこだわりのお店、ハーモニカ横丁やイタリア食材のお店、劇場や可愛い映画館もあり、まるでマンハッタンのグリニッジビレッジのような温かさとフレンドリーさもある。私は来日当日、「いつか吉祥寺が日本のセンターになる!」と言って皆を笑わせていたが、今や吉祥寺は住みたい街No.1!憧れの街だ。私は心底、日本で一番素晴らしい街だと思っている。市にはオペラもできる劇場もあるので、是非、武蔵野オペラを作り、愛する武蔵野を本拠地にしてオペラ活動を行ってゆきたいと思っている。北イタリア・トリノ出身。1987年末来日。オペラ演出家、俳優、歌手、脚本家、作詞・作曲家、振付家、執筆業、司会などマルチに活躍。東邦音楽大学(オペラ)特任教授。日伊文化&芸術の貢献に対し、イタリア政府から騎士の称号を授与される。村松友むらまつともみひ武蔵野の名にふさわしいまちを生まれ育ったのは日本橋ですが、40年ほど前、結婚を機に武蔵野市に移り住むことになりました。水はおいしいし緑は豊か、駅前の梅林を通るだけで幸せな気持ちになりましたね。でも、最近は高層ビルが増えてしまってちょっと残念。武蔵野のイメージを大切に、もっと自然を大事にしてほしいし、美や芸術にも力を入れてほしい。私の希望というか野望は、井の頭自然文化園彫刻館のそばに水森亜土記念館をつくること。いつか叶うといいなと思っています。独特のタッチで幅広い支持を得るイラストレーター。ジャズ歌手、舞台女優、エッセイストとしても幅広く活躍。ダリオ・ポニッスィジャズと吉祥寺井の頭公園、ハーモニカ横丁、そして点在する古い商店や大人びたテイストの店……吉祥寺の魅力は限りないが、私にとってはジャズを味わう街。その軸となるのが、「サムタイム」におけるライブ演奏と、特別な歴史と雰囲気のただよう「ファンキー」のジャジーな空間だ。「サムタイム」のライブのあと「ファンキー」の一階カウンターや二階の伝説的ジャズ喫茶の香りにつつまれるのは、この街の住人にとっての極上の贅沢というものである。1940年東京生。1982年『時代屋の女房』で第87回直木賞、1997年『鎌倉のおばさん』で第25回泉鏡花文学賞受賞。人の心を育むまちづくりに期待武蔵野市に住んで30年になります。住むことを決めたのは女房ですが、すっかり気に入りました。棋士にとって棋譜はひとつの作品なので、日頃から音楽や絵画など、美しいものに触れて感受性を磨くことも大切です。緑豊かな武蔵野市のまちなみは、勝負の緊張を和らげ、美意識を高める上でも大いに役立っています。これからは、新しい施設の建設など、ハード面に力を入れるだけでなく、人々の心を育むまちづくりに期待したいですね。おおたけひで大竹英雄囲碁棋士。日本棋院前理事長。木谷實九段門下、九段。名人位4期、世界囲碁選手権富士通杯優勝など。碁聖位連続6期で名誉碁聖を名乗る。大竹美学と呼ばれる独自の棋風で知られる。住みたいと思っていたまち柴門ふみさいもん吉祥寺で学生時代を過ごしました。芝居を始めた頃は武蔵野市を離れていましたが、20代の終わりに戻ってきました。人って不思議で、青春時代を過ごした場所に帰ってくるんです。武蔵野市はとにかく住みやすい。こんな狭いエリアにこれだけお店があるまちはほかにないんじゃない?欲を言えば、昔の雰囲気を残す小さなお店に生き残ってほしい。新しいお店ばかりだと、なんだか健全すぎて。ちょっと妖しげな雰囲気も武蔵野市の魅力ですからね。1950年生。俳優。舞台にて経験を積んだ後、映画『アンボンで何が裁かれたか』で本格的に映画デビュー。個性派俳優として評価が高い。ちょっと妖しげな雰囲気も武蔵野市の魅力ですわたなべてつ渡辺哲お去年、武蔵野市に越して来ました。30数年前、18歳の時に一年だけ私は武蔵野市西久保に住んでいたことがあり、いつか井の頭公園のそばに住みたいとずっと思っていたのです。その夢が叶い、今では毎朝井の頭公園を散歩しています。様々な種の鳥に出会い、春は桜、秋には紅葉を楽しんでいます。吉祥寺という町は、歩いてすべて用事が済ませられる利便さが魅力です。古くからの商店と最新のカフェが隣接するのも面白いと思います。1957年生。漫画家。代表作に「P.S.元気です、俊平」「女ともだち」「東京ラブスト―リー」など。18