ブックタイトル2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)

ページ
13/68

このページは 2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版) の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

2012武蔵野市市勢要覧(2014年一部改訂版)

せい見て、触って、作ってアートを身近に感じよう吉祥寺駅北口からほど近くにある吉祥寺美術館は、規模は小さいながらも、ユニークな美術啓発活動を展開しているのが特徴です。その一つがワークショップ。印刷物や写真を切って貼り付ける「コラージュ作品を作ってみよう!」や「版画体験ワークショップ」「パラパラ漫画をらくがきしよう!」など、さまざまな角度からアートと触れ合う機会を提供しています。見るだけでなく、作品を自分で作る楽しさを感じてもらい、吉祥寺から文化・芸術の振興を行っています。理科への興味が湧き起こる大人気!「科学の祭典」身近なものごとを題材にした科学実験を体験することができる「むさしのサイエンスフェスタ」。子どもたちに科学の楽しさを感じてもらい、理科への関心をもっと持ってもらおうと、地域や学校だけでなく、市内の企業や大学などが広く連携して毎年開催しています。実験は実に多彩で本格的。子どもたちだけでなく、大人もたっぷりと科学の面白さを満喫することができます。ノーベル物理学賞を受賞した、名誉市民の朝永振一郎氏が生活した武蔵野市ならではの科学の祭典に、多数の市民が参加しています。時代とともに発展してきた日本の通信の歴史を学ぶ電話やインターネットといった、生活に欠かすことができない通信の歴史をたどることができるのが緑町3丁目にある「NTT技術史料館」です。日本の通信事業が始まった明治2年から、これまでに生み出されてきた数々の技術を、貴重な史料とともに追うことができます。日本で初めて作られた電話機を目にしたり、昔懐かしい壁掛け式の電話機に触ったりと、まるでタイムスリップしたかのよう。音声だけでなく、文字や画像・動画を送受信することができる技術など、急速に進化する情報通信技術についても知ることができます。私の武蔵野ライフいつまでも学ぶこと、それが若返りの秘訣ひけつ定年退職していましたので、最初は「ボケ防止のために」と入学しました。ところが勉強をし始めると楽しくて、気持ちも若返ってくる。もうかれこれ10年も自由大学の学生をしています。その間に50講座を修了し「市民博士」の称号もいただきました。授与式に出席したときは大変うれしかったですね。自由大学はマイペースで勉強できるところが良いと思います。これからも勉強し続けて、市民としての目を養って良い社会をつくる手助けをしたいと思っています。ふくなが福永靖さん武蔵野地域自由大学初の「市民博士」11