令和4年度開始にあたっての新型コロナウイルス感染症への武蔵野市立学校の対応について
令和4年度の開始にあたり、新型コロナウイルス感染症への市立学校の対応についてお知らせいたします。
本市では、主体的・対話的で深い学びを実現する授業を実践する上で、学校生活における感染症対策を徹底することを前提として、できる限り対面での授業を継続していくことを基本とし、学級閉鎖時の対応や登校を控える児童・生徒に向けた家庭学習の支援として学習者用コンピュータの活用を行いながら教育活動に取り組んでいます。
教育活動の継続について
市立学校では、新型コロナウイルスの感染リスクを低減させるように努め、感染防止対策を徹底した上で、通常どおり教育活動を実施しています。お子様の登校にあたっては、
- マスクの着用
- 毎朝の検温、健康観察(家族に何らかの症状が見られる場合は、無理せず休養)
- 手洗いの言葉掛け など
引き続き、ご協力をお願いいたします。市教育委員会では、「新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン」を以下のとおり策定しています。本ガイドラインに基づき、教育活動の継続を図ってまいります。
各市立学校へは、感染状況に合わせて、必要な対応を今後も周知してまいります。その際、状況によっては、さらに活動を制限する判断をすることがあります。
陽性反応者の判明や学級閉鎖等の臨時休業のお知らせ状況について
学校関係者に陽性反応者が判明した場合、人権や個人情報に十分配慮した上で、むさしの学校緊急メールにご登録をいただいている該当校の保護者の皆様全員に、在籍学校からメールでお知らせをしております。
なお、学級閉鎖等の臨時休業を実施する場合は、該当学年の保護者の皆様には、別途メールでお知らせしています。
市立学校における学級閉鎖等を実施する基準については、以下のとおりです。
学級閉鎖などの臨時休業が実施される場合は、生活リズムを整える、健康観察等を含め、互いの顔の見えるコミュニケーションを図るため、学習者用コンピュータを活用した、いわゆる「オンライン朝の会」を実施するとともに、学習者用コンピュータの活用を含め、家庭学習の支援を行います。
ご家庭での感染防止対策の徹底について
各家庭内における感染防止のため、保護者の皆様におかれましても、引き続き、児童・生徒と同様にご家族も健康観察を実施していただくなど、家庭における感染症対策の徹底をお願いいたします。
- 3密の回避、正しい手洗い、咳エチケット(マスクの着用)
- 毎朝の検温、健康観察(家族に何らかの症状が見られる場合は、無理せず休養)
- 十分な換気
- 手が触れる場所などの消毒
- タオルなどを共用しない。
- 買い物などで外出する場合でも、人数や時間は最小限とする。
- 体調が悪いかたや重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患のあるかたは、会食を極力控える。
- 同居している家族についても会食などのへの参加を控え、外出先からの帰宅時には、手洗いや消毒などを徹底する。
また、児童・生徒に発熱等の風邪の症状等がみられる場合や家族内に感染を疑われるかたがいる場合(PCR検査等を受けた場合も含む)は、原則として自宅で休養していただくようお願いいたします。なお、この場合、お子様は欠席の扱いとはなりません。
新学期にあたり、気の緩みなどによる行動をとらないよう、ご家庭でも引き続き、学校外での会食等やマスクを外しての会話を控えるなどご協力をお願いいたします。
PCR検査等が陽性だった場合の対応について
もしも、ご家族のPCR検査等の結果が陽性だった場合は、速やかに学校までご連絡ください。お子様は、感染がないと確認できるまで出席停止の扱いとなります。
お子様の陽性が判明した場合、速やかに学校までご連絡ください。また、保健所から保護者に感染状況に関する調査や問い合わせがあった場合についても、学校までご連絡ください。
児童・生徒・教職員が陽性となった場合、学級・学年閉鎖、もしくは臨時休業とする可能性があります。なお、臨時休業期間は、濃厚接触者の有無や保健所の助言等を踏まえて決定します。また、保健所による濃厚接触者調査が完了するまでの間、暫定的に学級・学年閉鎖もしくは臨時休業することもあります。
情報の公表については、
- 「市立小学校、または市立中学校でPCR検査陽性者が発生したこと(学校名なし)」
- 「発生状況」
- 「経過」
- 「公衆衛生上の対策(臨時休業期間、消毒について、濃厚接触者特定に向けた対応など)」など
について、市ホームページに掲載いたします。
なお、保護者のかたへ向けた在籍学校からの情報は、市の公表より詳細に伝えることがあります。偏見・差別・いじめなどの対象とならないよう、個人情報等に十分配慮くださるようお願いいたします。
在籍校内でPCR検査等の陽性者が発生し、濃厚接触の可能性があった場合には、学校から連絡先等を保健所へ情報提供させていただく場合があります。その際は、学校から、情報提供する前に了解いただく確認の連絡をいたしますので、ご承知おきください。
感染予防のために登校できない児童・生徒への対応について
感染予防のため登校できない児童・生徒については欠席とはいたしません。学習者用コンピュータを活用して、オンライン上で面談するなどして健康状態や学習状況を把握するとともに、学校の学習内容や課題を伝えるなど個別に対応いたします。オンラインを通じて授業に参加するなどについては、学校とご相談ください。
人権に配慮した対応について
コロナウイルスに限らず感染症については誰にでも感染のリスクはあります。PCR検査等の陽性者や濃厚接触者及びその家族や医療関係者等に対する偏見や憶測による配慮を欠いた言動には、十分注意するよう学校では指導しています。ご家庭でも同様にご指導くださいますようお願いいたします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 指導課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1897 ファクス番号:0422-51-9264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。