ひとり親等世帯臨時特別給付金
ひとり親等世帯臨時特別給付金「基本給付」の再支給について
新型コロナウイルス感染症の影響により、大きな困難が生じやすい低所得のひとり親等世帯については、非正規雇用労働者の割合が高く収入が少ないなど元々経済的基盤が弱く厳しい状況にある中で、その生活実態が依然として厳しい状況にあることを踏まえ、こうした世帯の支援を行うため、臨時特別給付金(基本給付)の再支給を実施します。
対象者
令和2年12月11日時点で、既に武蔵野市からひとり親等世帯臨時特別給付金(基本給付)を受けている又は申請をしているかた(申請不要)
(注意)令和2年12月11日時点で未だ基本給付の申請を行っていないかたで、同日以降に基本給付の申請を行うかたは、再支給分の基本給付について併せて申請を行うことで、支給が受けられます。
支給額及び支給時期
(1)支給額
1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円
(2)支給時期
令和2年12月下旬
(注意)基本給付の申請と併せて再支給分の申請を行うかたは、1月以降に支給します。
ひとり親等世帯臨時特別給付金について
新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てと仕事を一人で担うひとり親等の世帯については、子育てに対する負担感の増加や収入の減少などにより特に大きな困難が心身に生じていることを踏まえ、こうした世帯を支援するため、臨時特別給付金を支給します。
支給対象者
1 児童扶養手当受給者
基本給付
令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けているかた。
追加給付
基本給付を受けることができるかたのうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少したかたは追加給付の対象となります。
児童扶養手当現況届の提出とあわせてお手続きください。
(注意)児童扶養手当法に定める「養育者」のかたも対象になります
2 公的年金等受給者
基本給付
公的年金等を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止されているかたのうち、平成30年中の収入額が表中の基準額を下回るかた。
扶養親族等の人数 | 支給対象者本人の収入額 | 扶養義務者・養育者・配偶者の収入額 |
---|---|---|
0人 | 3,114,000円 | 3,725,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 4,200,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 4,675,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 5,150,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 5,625,000円 |
追加給付
基本給付を受けることができるかたのうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少したかたは追加給付の対象となります。
(注意1)公的年金等として遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償等があります。
(注意2)すでに児童扶養手当受給者としての認定を受けているかただけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額又は一部停止されたと推測されるかたも対象となります。
3 家計急変者
基本給付
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給しているかたと同じ水準となっているかたのうち、令和2年中の収入見込みが表中の基準額を下回るかた。
(注意)令和2年2月以降の任意の一月分に12(カ月)を乗じた額を令和2年中の収入として見込みます。
(計算例)令和2年2月の収入が15万円の場合 15万円×12カ月=180万円
扶養親族等の人数 | 支給対象者本人の収入額 | 扶養義務者・養育者・配偶者の収入額 |
---|---|---|
0人 | 3,114,000円 | 3,725,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 4,200,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 4,675,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 5,150,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 5,625,000円 |
支給額
1 基本給付
1世帯 5万円
第2子以降ひとりにつき 3万円
2 追加給付
1世帯 5万円
申請方法
児童扶養手当受給者
基本給付
申請不要です。
対象者のかたは、令和2年7月29日(水曜日)に児童扶養手当支給口座へ振り込みました。
支給決定通知書はお送りしておりませんので、ご自身の口座をご確認ください。
(注意1)給付金を希望しない場合は、武蔵野市役所子ども家庭支援センター手当医療係(0422-60-1963)までご連絡ください。
(注意2) 児童扶養手当の支給に当たって指定していた口座を解約するなど、給付金の支給に支障が出る恐れのある場合には、振込指定口座を変更するなどの手続きをお願いします。
追加給付
児童扶養手当現況届の手続きとあわせてご申請いただけます。
7月末にお送りする現況届についてのお知らせをご確認いただき、8月中にご来庁ください。
様式
公的年金等受給者
必要書類をご用意のうえ、子ども家庭支援センターにご申請ください。
(注意)扶養義務者(同居している直系の親族)の分についても、必要書類をご提出いただく場合があります。
必要書類
基本給付
- 第3号様式 給付金申請書兼請求書(基本給付)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 申請者及び対象児童の記載がある戸籍謄本(児童扶養手当認定者は不要)
(注意)ひとり親になった事由の記載があるもの - 第4号様式 簡易な収入額の申立書
- 平成30年中の給与収入の証明(課税証明書、確定申告書など)
- 平成30年中の事業・不動産収入の証明(帳簿、収支内訳書、確定申告書など)
- 平成30年中の年金収入の証明(決定通知書、額改定通知書など)
追加給付
- 第6号様式 給付金申請書兼請求書(追加給付)
様式
-
第3号様式 給付金申請書兼請求書(基本給付) (PDF 186.0KB)
-
第4号様式 簡易な収入額の申立書(公的年金等受給者_本人用) (PDF 173.4KB)
-
第4号様式 簡易な収入額の申立書(公的年金等受給者_扶養義務者等用) (PDF 167.7KB)
-
第4号様式 簡易な所得額の申立書(公的年金等受給者用) (PDF 172.1KB)
-
第6号様式 給付金申請書兼請求書(追加給付) (PDF 114.6KB)
家計急変者
必要書類をご用意のうえ、子ども家庭支援センターにご申請ください。
(注意)扶養義務者(同居している直系の親族)の分についても、必要書類をご提出いただく場合があります。
必要書類
基本給付
- 第3号様式 給付金申請書兼請求書(基本給付)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 申請者及び対象児童の記載がある戸籍謄本(児童扶養手当認定者は不要)
(注意)ひとり親になった事由の記載があるもの - 第5号様式 簡易な収入額の申立書
- 令和2年2月以降のいずれか一月分の給与収入の証明(給与明細)
- 令和2年2月以降のいずれか一月分の事業・不動産収入の証明(帳簿)
- 令和2年2月以降のいずれか一月分の年金収入の証明(決定通知書、額改定通知書など)
様式
-
第3号様式 給付金申請書兼請求書(基本給付) (PDF 186.0KB)
-
第5号様式 簡易な収入額の申立書(家計急変者_本人用) (PDF 234.2KB)
-
第5号様式 簡易な収入額の申立書(家計急変者_扶養義務者等用) (PDF 182.1KB)
-
第5号様式 簡易な所得額の申立書(家計急変者用) (PDF 159.2KB)
問い合わせ先
ひとり親等世帯臨時特別給付金に係る問い合わせについては下記にご連絡ください
制度の概要について
厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課母子家庭等自立支援室
「ひとり親等世帯臨時特別給付金」コールセンター
電話番号 0120-400-903
受付時間 平日午前9時から午後6時まで
申請方法等について
武蔵野市 子ども家庭部 子ども家庭支援センター 手当医療係
電話番号 0422-60-1963
受付時間 平日午前8時30分から午後5時まで
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども家庭支援センター 手当医療係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1963 ファクス番号:0422-51-9417
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。