新型コロナウイルス感染症の影響に伴う予防接種の期間延長について
(注意)子どもの予防接種の対象期間は、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。対象期間内のかたは、お早めに接種をしてください。
延長する接種期間
令和3年3月31日(水曜日)まで
子どもの予防接種
対象となる予防接種
<定期予防接種>(接種費用:無料)
- BCG
- B型肝炎
- ヒブ感染症(インフルエンザ菌b型)
- 小児用肺炎球菌
- 四種混合(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
- 水痘
- 二種混合(DT:ジフテリア・破傷風)
- 日本脳炎
- 子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)
<任意接種>
- おたふくかぜ(接種費用:2,500円)
麻しん・風しん(MR)については平成26年度から、行政措置として定期接種の機会を逸失した18歳までのかたを対象に任意接種の費用助成(全額)を実施しています。予診票の発行が必要になりますので健康課までお問い合わせください。
対象となるかた
<定期予防接種>
接種期限が令和2年3月19日から令和3年3月30日までの期限が切れた予診票をお持ちのかた
<おたふくかぜ予防接種>
平成25年4月2日から平成26年4月1日生まれのかた
必要な手続き
延長期間での接種をご希望のかたは、事前に健康課母子保健係までご連絡ください。
高齢者の定期予防接種
対象となる予防接種
高齢者肺炎球菌予防接種(接種費用:5,000円)
対象となるかた
令和元年度が対象のかた(下記生年月日に該当するかた)
- 昭和30年4月2日から昭和35年4月1日生まれのかたで、心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に障害があるかた(身体障害者手帳1級相当のかた)
- 昭和29年4月2日から昭和30年4月1日生まれのかた
- 昭和24年4月2日から昭和25年4月1日生まれのかた
- 昭和19年4月2日から昭和20年4月1日生まれのかた
- 昭和14年4月2日から昭和15年4月1日生まれのかた
- 昭和 9年4月2日から昭和10年4月1日生まれのかた
- 昭和 4年4月2日から昭和 5年4月1日生まれのかた
- 大正13年4月2日から大正14年4月1日生まれのかた
- 大正 8年4月2日から大正 9年4月1日生まれのかた
必要な手続き
<有効期限が令和2年3月31日の予診票をお持ちのかた>
手続き不要です。
令和元年度中に申込済みで有効期限が令和2年3月31日の予診票をお持ちのかたには、新しい予診票を送付します。お手元に予診票が届きましたら、対象の医療機関を受診してください。
<予診票をお持ちでない方>
予診票を送付しますので、健康課までお申込みください。
実施場所
武蔵野市内の各予防接種受託医療機関
-
令和2年度子どもの定期予防接種指定医療機関一覧表 (PDF 523.2KB)
-
令和2年度おたふくかぜ予防接種指定医療機関一覧表 (PDF 105.6KB)
-
令和2年度高齢者肺炎球菌予防接種指定医療機関一覧表 (PDF 133.7KB)
武蔵野市外の医療機関では、延長期間での接種はできませんのでご注意ください。
すでに自費で接種されたかたへ
接種費用を助成できる場合があります。詳しくは健康課までお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4‐8‐10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-0700 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。