子どもの権利に関する条例の検討について
子どもの権利条約に定められた子どもの権利の理念に基づき、子どもの尊厳と権利が尊重されるよう、行政や家庭、学校など地域における各々の役割を明確化する、子どもの権利に関する条例の制定について検討を行います。
武蔵野市子どもの権利に関する条例検討委員会の設置について
子どもの権利に関する条例検討委員会中間報告及び意見募集について(募集終了)
武蔵野市子どもの権利に関する条例検討委員会の検討内容について、中間報告が示されましたので、市民の皆さまにお知らせするとともに、意見を募集しました。
<中間報告>
-
武蔵野市子どもの権利に関する条例検討委員会中間報告(意見募集) (PDF 2.3MB)
-
武蔵野市子どもの権利に関する条例検討委員会中間報告(意見募集)【概要版】 (PDF 688.8KB)
-
こどものけんりってなぁに?第1号【子ども向け概要版】 (PDF 1.8MB)
<意見募集>
募集期間:令和4年5月15日(日曜日) から 6月6日(月曜日)まで (必着)
詳細は下記リンクをご覧ください。
「こどものけんりってなあに?」について
「こどものけんりってなあに?」は、子どもの権利のことや武蔵野市で検討している子どもの権利に関する条例(仮称)の準備の様子、中高生世代ワークショップ「Teensムサカツ」の活動の様子などを紹介する、子ども向けのニュースレターです。ぜひご覧ください。
中高生世代ワークショップ「Teensムサカツ」について
令和3年度の中高生世代ワークショップ「Teensムサカツ2022春」では、武蔵野市子どもの権利に関する条例の検討に際して、当事者である中高生世代の意見や声を聴くためのワークショップを開催しました。
令和4年度も引き続き、「子どもの権利に関する条例」をテーマとし、様々な活動を検討しています。
詳細は下記をご覧ください。
令和3年度中高生世代ワークショップ「Teensムサカツ2022春」
開催日:令和4年3月29日(火曜日)
時間:午後1時30分~午後4時30分
場所:市役所東棟802会議室
-
Teensムサカツ2022春 報告書(ムサカツニュース 第6号) (PDF 1.4MB)
- 中高生世代ワークショップ「Teensムサカツ」
- 中高生世代ワークショップ「Teensムサカツ2022春」実行委員会について
令和4年度「Teensムサカツ」について
令和4年度も昨年度に引き続き「子どもの権利に関する条例」をテーマとしたワークショップなどを実施します。
詳細は下記リンクをご覧ください。
小学生世代から高校生世代を対象に子どもの権利に関するアンケートを実施しました
子どもの権利に関する条例の検討の参考にさせていただくために、下記の2つのアンケートを実施しました。
【市立小中学校向けアンケート】
市立小中学校に所属する小学4年生から中学3年生までを対象に、配布されているタブレット端末による無記名アンケート調査を実施しました。
【ウェブアンケート】
市内在住・在学の小学生世代から高校生世代までを対象に、ウェブアンケートを実施しました。
-
質問項目 (PDF 728.6KB)
第3回武蔵野市子どもの権利に関する条例検討委員会 資料3別紙 -
市立小中学校アンケート結果 (PDF 1.2MB)
第4回武蔵野市子どもの権利に関する条例検討委員会 資料2 -
ウェブアンケート結果 (PDF 668.9KB)
第4回武蔵野市子どもの権利に関する条例検討委員会 資料3
「季刊むさしの」に子どもの権利に関する条例関連記事を掲載しています!
季刊むさしの(ナンバー135)の13ページに、子どもの権利に関する条例検討状況について、記事を掲載しています。
ぜひご一読ください!
子どもの権利条約について
「子どもの権利」は、子どもの権利条約に定められています。
子どもの権利条約について、わかりやすくまとめた子どもの権利条約カードブックがあります。
武蔵野市でも令和3年8月23日に、このカードブックを使った小学生向けワークショップを実施しました。
子どもの権利条約カードブックの内容は下記リンクをご覧ください。
(クリックすると、PDFデータが表示されます。)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども子育て支援課 子ども政策係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1851 ファクス番号:0422-51-9417
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。