市長の活動日誌 平成30年10月9日~平成30年10月14日
10月14日(日曜日)
成蹊大学ブランディングシンポジウムに出席し、講演とパネルディスカッションを行いました。成蹊大学では、誰もが心地よく、安心して暮らせる社会を構築するための「地域共生社会」をテーマとした学融合研究プロジェクトを立ち上げており、文部科学省の私立大学研究ブランディング事業に選定され、本市も協力しています。成蹊大学のある自治体の首長として、私は「武蔵野市における地域共生社会づくり-これまでとここから-」と題した講演を行い、「地域共生社会への道すじ」をテーマとしたパネルディスカッションにも参加しました。
そのほか、シルバースポーツ大会、八幡町コミュニティまつり、市民会館文化祭 芸能発表会、吉祥寺東部フェスティバル、吉祥寺北コミセン文化祭、南町文化祭に伺いました。
10月13日(土曜日)
母校で講演をおこないました
母校である実践女子大学から、渋谷常盤祭での講演依頼をいただき、「女性が社会を変える、世界を変える」をテーマに講演を行いました。女性の意思決定が尊重される社会の実現に向けて、女性の声を制度の中に落とし込み、社会を変えていくことが大切だと考えています。人口約14万人の市長としてさまざまな施策や予算などの意思決定を行う今の立場にやりがいをもっており、これからも市民の皆さんとの対話を大切に意思決定を行っていきます。
そのほか、千川保育園と東保育園の運動会に伺いました。
10月11日(木曜日)~12日(金曜日)
全国市長会などが主催する全国都市問題会議が本市の友好都市である新潟県長岡市で開催されました。全国各地から多くの市長や市議会議員、市職員の皆さんとともに私も参加しました。「市民協働による公共の拠点づくり」をテーマに、いかに市民と行政の両者が協力して魅力的なまちづくりを進めていくかが重要だと感じました。
長岡市は毎年8月に長岡まつりを開催しており、花火が有名です。会議終了後には、花火も打ち上げられ感動しましたので、いつか実際の長岡花火も見てみたいと思っています。
10月9日(火曜日)~10日(水曜日)
平成31(2019)年度の概算予算の集中査定を行いました。長期計画に基づくもの、新たな課題に対応するものなど、多くの新規提案がありますが、予算の範囲内で収めるには厳しい査定も行わなくてはなりません。将来の財政見込も視野に入れながら、市民に理解され、評価される予算編成を行ってまいります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 秘書広報課(秘書担当)
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1800 ファクス番号:0422-51-9132
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。