市長の活動日誌 平成30年1月15日~平成30年1月21日
1月21日(日曜日)
とても暖かな日差しの中、九浦の家餅つき会(吉祥寺東コミセン)に参加しました。地域の皆さまとともに餅つきをした後、おいしいお餅をいただき、地域の課題についてのお話も伺いました。
そのほか、銀蹊合同新年会、武蔵野稲門会新年会、三鷹駅北口商店会賀詞交歓会、吉南商店会・吉南合同新年会に伺いました。
1月20日(土曜日)
防災ボランティア訓練を行いました。平成7年の阪神・淡路大震災を契機として「防災ボランティア週間」(1月15日~1月21日)が創設されました。本市においてもボランティアの受け入れ体制の構築の必要性を認識し、平成7年度以降、関係機関の協力を得ながら、訓練を実施しています。本市の災害ボランティアセンターは市民文化会館に設置されます。今回は、13団体61名、運営側41名の参加がありました。今後もこのような訓練などを通じ、防災行政の一層の推進を図ってまいります。訓練にご協力、ご参加いただきました皆さまに感謝申し上げます。
また、午後は青少年の善行表彰である子鳩・けやき表彰式を行いました。
そのほか、どんど焼き(第二地区、桜野地区)、東京都柔道整復師武蔵野支部新年賀詞交歓会、イナガキ・グループ新年賀詞交歓会、東京土建一般労組三鷹武蔵野支部新春のつどい、多摩湖往復ナイトハイク出発式(西久保コミセン)に伺いました。
1月19日(金曜日)
更なる活動の広がりが楽しみです
本日は東京都女性活躍推進大賞の受賞報告を受けました。女性の活躍推進に取り組む企業や団体、個人を表彰する賞です。武蔵野市を中心に活動されている、作ろう!みんなのジモト「WASHOI!パートナーシップ」代表の市川順子氏が、多様な人をつなぎ、新たな地元ネットワークを生み出す地域コーディネーターとして活躍されたということで受賞されました。大変興味深い活動で、さらなる活動の広がりが楽しみです。
そのほか、北多摩地区保護司会新年会、消防協働団体賀詞交歓会、歯科医師会新年会に伺いました。
1月18日(木曜日)
武蔵野市待機児童対策本部会議を行いました。待機児童対策は喫緊の課題です。スピード感を持って取り組んでまいります。
そのほか、自動車整備武蔵野支部新年会に伺いました。
1月17日(水曜日)
庁内での打ち合わせと、進行管理会議を行いました。
そのほか、納税貯蓄組合連合会新年会に伺いました。
1月16日(火曜日)
庁内での予算査定と年4回行っている進行管理会議を行いました。
そのほか、商工会議所会員の新春のつどいに出席いたしました。
1月15日(月曜日)
終日、庁内で予算査定を行いました。
そのほか、吉祥寺公園通り商店会新年会に伺いました。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 秘書広報課(秘書担当)
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1800 ファクス番号:0422-51-9132
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。