福祉有償運送運営協議会


ページ番号1006300  掲載日 2021年7月14日


多摩地域では26市町村が合同で多摩地域福祉有償運送運営協議会を開催しています。


趣旨

 営利を目的としない事業者(NPO法人等)が、高齢者・障害者など公共交通機関を使っての移動が困難なかたを対象とした移送サービスを有償で行うには、道路運送法の「福祉有償運送」として国に登録をする必要があります。また登録を申請するためには、自治体の設置した「運営協議会」での審議を経る必要があります。
武蔵野市を含めた多摩地域の26市町村では共同で多摩地域福祉有償運送運営協議会を設置し、福祉有償運送の必要性や福祉有償運送の実施にともなう安全の確保、旅客の利便性の確保などについて協議することとしました。

多摩地域福祉有償運送運営協議会への協議申請の方法等は、各NPO法人等の活動拠点のある市町村へお問い合わせください。(武蔵野市内で福祉有償運送実施をお考えの場合は、高齢者支援課までご連絡ください。)

開催予定

令和3年度 第1回多摩地域福祉有償運送運営協議会

開催日時

令和3年8月6日(金曜日)午後1時30分から午後3時(予定)

開催場所

Zoomによるオンライン開催

議題

  1. 運営協議会会長の互選及び副会長の指名について(非公開)
  2. 運輸支局ご担当者様から、自家用有償旅客運送の制度改正についてのご説明(公開)
  3. 運営協議会に協議申請された事項の審査について(公開)
  4. その他(公開)

傍聴者の定員

20名程度(Zoomが視聴できる環境が必要です。)

傍聴手続き

先着で受付いたします。

傍聴を希望されるかたは、令和3年8月4日(水曜日)までに、事務局までメールでお申し込みください。

メールタイトルを「多摩地域福祉有償運送運営協議会傍聴希望」とし、本文に以下を記入してください。

  1. 氏名
  2. 所属等
  3. メールアドレス

問い合わせ先

事務局 東久留米市福祉保健部福祉総務課福祉政策係

電話 042-470-7777(内線2511)

Eメール fukushisomu@city.higashikurume.lg.jp

担当 明日(ぬくい)・片山

その他

緊急事態宣言中の開催のため、変更等が生じる可能性があります。

その場合は、別途ご連絡いたします。

お問い合わせ

令和3年度協議会事務局

東久留米市福祉保健部福祉総務課福祉政策係

電話 042-470-7777(内線2511)

運営協議会設置要綱


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


健康福祉部 高齢者支援課 管理係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1940
ファクス番号:0422-51-9218


[0] 武蔵野市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright (c) Musashino-city. All rights reserved.