ページ番号1025700 更新日 2020年12月4日
“つながり ささえあう みんなの地域づくり” 12月1日から12月31日まで
歳末たすけあい・地域福祉活動募金にご協力をお願いいたします。
毎年多くの募金をお寄せいただき、ありがとうございます。お預かりした大切な募金は、全額が武蔵野市の地域福祉のために活用されます。みなさまのあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
募金箱設置期間中(12月1日〜12月31日)に募金箱を設置している施設で募金をお願いします。
武蔵野市民社会福祉協議会(市民社協)、武蔵野市役所、市政センター(吉祥寺・中央・武蔵境)、コミュニティセンター(境南・関前・緑町を除く) 等
上記以外の設置場所及び領収書対応施設についての詳細は武蔵野市民社会福祉協議会ホームページをご覧ください。
(注意)5件以上の領収書発行を希望する場合は、市役所地域支援課か武蔵野市民社会福祉協議会まで募金をお願いいたします。
(注意)窓口等による募金の両替はできませんのでご了承ください。
共同募金を推進する地区協力会を構成する団体の皆様や、本募金による助成により地域福祉活動を行う皆様を中心とした街頭募金活動を行います。
JR吉祥寺駅 サンロード商店街入口付近・コピス吉祥寺A館前
(注意)新型コロナウイルス感染症の流行状況や当日の天候により日程などの変更の可能性があります。
【銀行名】大東京信用組合 吉祥寺支店
【口座番号】普通2910555
【口座名】福)武蔵野市民社会福祉協議会
(注意)恐れ入りますが、手数料のご負担をお願いいたします。
(注意)領収書の発行をご希望のかたは、お振込み後、武蔵野市民社会福祉協議会までご連絡をお願いいたします。
(注意)この他、集合住宅や個人での募金の取りまとめにご協力いただけるかたは、武蔵野市民社会福祉協議会へご連絡をお願いいたします。
(注意)歳末たすけあい運動への寄付は、税制上の優遇措置が受けられます。
歳末たすけあい・地域福祉活動募金は、生活にお困りのかたに物品を持ち寄る運動として約70年前に始まり、地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を支援する重要な制度として、現在まで継続して実施されています。
これまで武蔵野市では、民生児童委員をはじめとする市民のみなさまのご協力により、戸別訪問を中心とした募金活動が行われてきました。しかし、集合住宅の増加やセキュリティ強化、募金に対する意識の変化などの要因により、活動が年々難しくなっていたことから、市民のみなさまを中心とした検討(武蔵野市共同募金事業あり方検討会)を経て、令和元年度より市内各所に設置する募金箱を通じて、募金をお願いする活動を行います。
地域の福祉に関わる活動を行っている障がい当事者団体やボランティア・市民活動団体への助成を行っています。
経済的にお困りの世帯を対象に、民生児童委員を通じて歳末見舞金をお渡ししています。
小学校区を目安に市内13地区で赤ちゃんから高齢者まですべての人を対象に、地域の助け合い活動を行う地域社協(福祉の会)に対して助成を行っています。
募金の使い道の詳細は、ホームページ「赤い羽根データベース<はねっと>」でも紹介しています。
このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
健康福祉部 地域支援課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1941
ファクス番号:0422-51-9218
Copyright (c) Musashino-city. All rights reserved.