令和4年度子ども考古学講座「考古学へのはじめの一歩」《全6回》


ページ番号1039172  更新日 2022年11月21日


子ども考古学講座の参加者を募集します。


このイベントは終了しました。

[画像]フライヤー オモテ面写真(643.1KB)

詳細

開催日

令和4年8月2日(火曜日) 、8月8日(月曜日) 、8月9日(火曜日) 、12月10日(土曜日)
令和5年1月8日(日曜日) 、3月19日(日曜日)

開催時間

第1回 午後1時30分〜3時

第2回 午後1時30分〜3時

第3回 午後1時30分〜3時30分

第4回 午前10時〜12時・午後1時30分〜3時30分(午前・午後どちらか)

第5回 午後1時30分〜3時

第6回 午後1時30分〜3時

対象

小学生、中高生

小学5年生〜中学3年生 

開催場所

武蔵野ふるさと歴史館
武蔵野ふるさと歴史館(施設案内)

内容

考古学は、遺跡に残るモノや痕跡から人の暮らしや文化を研究する学問です。井の頭池遺跡群出土資料などを用いて、考古学の先生から旧石器時代、縄文時代の研究方法について学びます。
将来、考古学を学んでみたい方、研究について興味のある方、ぜひはじめの一歩を一緒に踏み出してみませんか。

[前期プログラム]
第1回 「この土器はどっちが古い!? いまから何年前のもの!? -考古学で時間を調べる方法を学ぼう-」
この土器は約何年前とどうして分かるのか。土器の型式学・層位学・理化学的年代測定について解説します。
講師:工藤 雄一郎 氏(学習院女子大学国際文化交流学部日本文化学科准教授)
日時:令和4年8月2日(火曜日)午後1時30分〜3時

第2回 「縄文ランドスケープ -縄文人の自然観・宗教観-」
縄文人は二至二分(冬至・夏至・春分・秋分)を知っていた。青森県三内丸山遺跡の6本柱建物の意味は? 縄文人はヤマやソラをどのように考えていたか? について探ります。
講師:大工原 豊 氏(國學院大學栃木短期大学日本文化学科准教授、國學院大學文学部兼任講師・研究開発推進機構共同研究員、明治大学研究・知財戦略機構客員研究員)
日時:令和4年8月8日(月曜日)午後1時30分〜3時

第3回 「縄文時代の生業 -狩り、集め、育てる-」
縄文時代の食にまつわる狩猟や採集、栽培について学びます。縄文時代の狩り、弓矢体験を併せて行います。
講師:林 徹 氏(国際基督教大学非常勤講師・明星大学講師)
日時:令和4年8月9日(火曜日)午後1時30分〜3時30分

[後期プログラム]
第4回 「土器片形クッキー・ドッキーづくり講座 -土器片の情報を読み解きながら、クッキーづくりに挑戦!-」

井の頭池遺跡群出土の縄文土器の破片から素材・文様・作り方を観察して、土器片クッキーを作ります。
講師:ヤミラ 氏(おかしづくり作家)
(注意)ドッキー 実用新案権取得(実登3177048)
日時:令和4年12月10日(土曜日)午前10時〜12時・午後1時30分〜3時30分(午前・午後どちらか)

第5回 「縄文土器研究入門 -土器を調べて拓本をとろう-」
縄文土器の特徴を観察し、土器の型式や分類について学びます。土器の記録方法の一つ、拓本を行います。
講師:小林 謙一 氏(中央大学文学部教授)
日時:令和5年1月8日(日曜日)午後1時30分〜3時

第6回 「旧石器時代の主要石器の変遷とナイフ形石器(仮)」
旧石器時代に利用されていた石器の種類やその変遷、環境や暮らしの変化について解説します。また、旧石器時代の主要石器であるナイフ形石器について学びます。
講師:鈴木 美保 氏(東京大学総合研究博物館学術支援専門職員 パレオアジア文化史学)
日時:令和5年3月19日(日曜日)午後1時30分〜3時

会場:武蔵野ふるさと歴史館(第4回のみ市民会館料理室)

定員

15名

(注意)定員を越えた場合抽選(市内在住在学・全6回参加可能なかたを優先させていただきます)

申込制(抽選)

申し込み

事前申し込みが必要です。

専用申込みフォームからお申込みください

下にリンクがあります

[申し込み締切日:令和4年7月24日(日曜日)]

申し込みは終了しました。

講師(第1回)
工藤 雄一郎 氏(学習院女子大学国際文化交流学部日本文化学科准教授)
講師(第2回)
大工原 豊 氏(國學院大學栃木短期大学日本文化学科准教授、國學院大學文学部兼任講師・研究開発推進機構共同研究員、明治大学研究・知財戦略機構客員研究員)
講師(第3回)
林 徹 氏(国際基督教大学非常勤講師・明星大学講師)
講師(第4回)
ヤミラ 氏(おかしづくり作家)
講師(第5回)
小林 謙一 氏(中央大学文学部教授)
講師(第6回)
鈴木 美保 氏(東京大学総合研究博物館学術支援専門職員 パレオアジア文化史学)
費用
無料
主催
武蔵野市教育委員会
入館に際してのお願い

[画像]フライヤー裏面の写真(607.3KB)

関連情報リンク


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


教育部 武蔵野ふるさと歴史館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話番号:0422-53-1811
ファクス番号:0422-52-1604


[0] 武蔵野市公式ホームページ [1] 戻る

Copyright (c) Musashino-city. All rights reserved.