集合住宅での安全対策

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1044379  掲載日 2023年10月12日

印刷 大きな文字で印刷

一般的に集合住宅は耐震性が高く、地震に強いと言われていますが、その建物の高さゆえの弱点もあり、高層階ほどより対策が必要です。居住者は集合住宅の防災上の特徴をよく知り、発災時と生活継続のためのマニュアルを作成し、災害に備えることが大切です。

集合住宅で想定される被害とは

大地震により集合住宅の上層階は1~数メートルを往復するような大きな揺れ(長周期地震動)に襲われることが予想されます。
上層階ほど家具類が激しく散乱・転倒するので、高い確率でけがを負いやすくなります。
また揺れによるエレベーターの停止も予想されます。最近のエレベーターは地震時管制運転システムにより、揺れを感知すると自動的に最寄りの階に停止し扉を開放する仕組みになっています。
しかし感知した揺れが大きかった場合には、技術者による点検がすむまでエレベーターは動きません。大きな地震が発生した場合には、数日間停止することも考えられます。
エレベーター停止時は、階段に頼ることになるので、高層階ほど、移動も物資の運搬も大変になります。
高層階の住民の中には、自宅に戻れない、自宅から出られない「高層難民」が発生する可能性もあります。

高層階ほど安全対策を!

ゆっくりとした周期の揺れで、高層ビルの揺れを大きくする「長周期地震動」。
震源から遠く離れても揺れが弱まりにくく、南海トラフ地震などの巨大地震で発生しやすいとされています。
実際、東日本大震災の地震では、都内の11階以上の集合住宅の約半数で家具の転倒・落下・移動が発生しました(東京消防庁調べ)。集合住宅では、家具類の転倒防止対策をよりしっかりしておく必要があります。

東日本大震災における家具の転倒・落下・移動の発生状況(共同住宅階層別)。高層階ほど揺れが大きくなる 。1~2階(16.8%)3~5階(23.8%)6~10階(31.9%)11回以上(47.2%)(東京消防庁資料より)のグラフ。

集合住宅で安全を確保するために

玄関

地震で扉が開かなくなった場合に備え、扉をこじ開けるバールなどを用意しておく。

非常階段・非常扉
危険物や避難の妨げになるような物は放置しない。特に非常扉の前は厳禁。
ベランダの避難ハッチ(非常脱出口)
避難ばしごの使用方法など、ベランダからの避難方法を確認しておく。
避難器具の周囲に物を置かない。また、落下の危険性があるものは置かない。
備蓄品は多めに準備
高層住宅に住んでいる場合、大地震でエレベーターが停止してしまうと、物資を運ぶのが非常に困難。日ごろから備蓄品を多めに用意しておきましょう。
通路
避難の妨げにならないように、自転車など物を置かない。
また、類焼防止のために、古新聞や古布などの燃えやすいものを置かない。
防災設備
共用部分に設置されている消火器や、火災報知器などの防火設備の場所、点検日を日ごろから確認しておく。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

防災安全部
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1821 ファクス番号:0422-51-9184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。