令和2年度固定資産税情報の縦覧期間は終了いたしました
固定資産税情報の縦覧期間は、毎年4月1日から5月31日(注意)までです。
(注意)土曜日・日曜日の場合は翌月曜日
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により来庁できなかったかたがいることを考慮して、6月30日まで期間を延長いたしました。
土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
固定資産税情報の縦覧制度は、自己所有している資産の価格が適正であるか、他の物件と比較できるようにするための制度です。縦覧制度により固定資産税の納税者は自己所有している土地・家屋の価格等について、価格等縦覧帳簿(課税物件のみ記載)にて他の物件と比較できます。
土地のみの納税者は土地の価格等縦覧帳簿、家屋のみの納税者には家屋の価格等縦覧帳簿、両資産の納税者は、土地・家屋両方の価格等縦覧帳簿を見る事ができます。
縦覧出来るかた
- 納税者(免税点未満、非課税物件のみ所有のかたは、縦覧できません。)
- 納税管理人
- 納税者と同居されている親族
- 相続人
- 納税者から縦覧についての委任を受けた方
縦覧の際必要なもの
納税通知書(前年度分で可)や本人確認ができる運転免許証などをご持参ください。
納税者と同居されている親族の場合は、同世帯であることが確認できる書類も必要です。
相続人の場合は、納税義務者の死亡の事実及び相続人であることがわかる書類(被相続人の除籍謄本、相続人の戸籍謄本)も必要です。
代理人の場合は委任状と代理人本人の確認ができる運転免許証などが必要です。
物件を法人名義で所有され、法人代表者が縦覧する場合は、法人の代表者と確認できる書類(登記事項証明書等)と代表者本人の確認がとれる運転免許証などが必要です。
実施期間
令和2年(2020年)4月1日水曜日~6月30日火曜日/土曜日・日曜日、休日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
場所
市役所2階11番資産税課窓口
縦覧期間中の固定資産課税台帳の閲覧
納税義務者には、課税台帳の閲覧として名寄帳の写しを縦覧期間中は、無料で交付し、課税内容をご確認いただけます。
賃借料等の対価を支払っている借地・借家人も縦覧期間中は対象物件の課税台帳の閲覧として課税台帳の写しを無料で交付し、課税内容をご確認いただけます。
(注意) 代理の申請の場合縦覧期間中であっても、媒介・相続手続き等の閲覧目的以外でのご請求には通常のとおり交付手数料がかかります。縦覧期間以外は、市役所2階12番窓口で有料にて交付します。
閲覧出来るかた
- 1月1日時点の固定資産の所有者(納税義務者)
- 納税管理人
- 納税義務者と同居されている親族
- 相続人
- 納税義務者から閲覧についての委任を受けた方
- 賃借料等対価を支払っている借地人・借家人
閲覧の際必要なもの
納税通知書(前年度分で可)や本人確認ができる運転免許証などをご持参ください。
納税義務者と同居されている親族の場合は同世帯であることが確認できる書類も必要です。
相続人の場合は、納税義務者の死亡の事実及び相続人であることがわかる書類(被相続人の除籍謄本、相続人の戸籍謄本)も必要です。
借地・借家人の場合は、賃貸借契約書と本人確認ができる運転免許証などが必要です。
代理人の場合は委任状と代理人本人の確認ができる運転免許証などが必要です。なお、縦覧期間中の閲覧に係る委任状については、縦覧期間中の閲覧による名寄の受領であるとの記載が必要です(下記添付ファイル委任状参照)。
物件を法人名義で所有され、法人代表者が閲覧する場合は、法人の代表者と確認できる書類(登記事項証明書等)と代表者本人の確認がとれる運転免許証などが必要です。
郵送の場合
郵送での閲覧(名寄帳の取得)をご希望のかたは、下記の申請書に必要事項を記入して上記の閲覧に必要なものの写しと、切手を貼付した返信用封筒を同封し、申請書に記載されている送付先に送付してください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
財務部 資産税課 土地償却資産係(土地)
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1826 ファクス番号:0422-51-9186
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。