小規模事業者持続化補助金【商工会議所】
補助制度について
小規模事業者等が経営計画を作成し、その計画に沿った販路開拓等の取組みを支援する国の補助金です。
現在、日本商工会議所にて、令和元年度補正予算持続化補助金(一般型)の受付中です。
申請を希望する回の受付締切日の前10カ月以内に、先行する受付締切回で採択を受けて、補助事業を実施した(している)かたは申請できません(共同申請の参画事業者の場合も含みます)。
申請方法に関するお問い合わせは、日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金事務局(03-6747-4602)にご連絡ください。
- 小規模事業者持続化補助金(日本商工会議所小規模事業者持続化補助金事務局)(外部リンク)
- 独立行政法人 中小企業基盤整備機構(外部リンク)
- 武蔵野商工会議所 令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金公募開始及び申請受付開始のご案内(外部リンク)
令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金(一般型)
小規模事業者の販路開拓や生産性向上の取組みに要する経費の一部を支援します。
補助上限額
50万円。
市の「特定創業支援」を受けたかたは、補助上限が100万円に引き上がります。
2020 年1月1日以降に設立をした会社(企業組合・協業組合を含む)、または開業届に記載されている開業日が2020 年1月1日以降である個人事業主については、補助上限が100万円に引き上がります。
複数の事業者が連携して取り組む共同事業の場合は、補助上限額が50万円~1000万円となります(連携する小規模事業者等の数により異なります)。
補助率
補助対象経費の3分の2以内。
補助対象事業および補助対象経費
以下の公募要領をご確認ください。
応募締切
第7回受付分:令和4年2月4日(金曜日)
第8回受付分(予定):令和4年6月初旬頃
第9回受付分(予定):令和4年10月初旬頃
第10回受付分(予定):令和5年2月初旬頃(最終回)
いずれも郵送の場合は締切日当日消印有効です。
補助上限額の引き上げ
市の「特定創業支援」を受けたかたは、補助上限額が100万円に引き上がります。
そのためには、「特定創業支援」の認定書を申請書に添付する必要があります。
「特定創業支援」の認定書の発行は、市役所産業振興課に申請してください。
既に認定書をお持ちのかたは、コピーして使用することができます。
これから認定を受けるかたは、下記リンクをご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 産業振興課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1832 ファクス番号:0422-51-9408
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。