市民会館 コロナ対応による施設利用条件について
ご利用用途と一部施設に条件を設けています。
夜間区分の施設利用を申請済みの団体様におかれましては、可能な限り利用の取消をお願いいたします。
期間中の利用取消につきましては、午前及び午後の時間帯も含め、使用料金を全額還付いたします。
なお、閉館時刻変更に伴い、窓口での受付業務(変更・取消を含む施設利用申請、印刷機利用の料金支払い等)は午後7時30分までとなります。
施設貸し出しについて
合唱・演劇等の発声を伴う活動と、管楽器等の演奏活動でもご利用いただけます。
音楽室と料理室を除き、お部屋の利用人数の制限を解除します。
ご利用条件
合唱・演劇・カラオケ等の発声を伴う活動と、管弦楽器等の演奏活動
施設の定員の半分までの人数でご利用いただけます。
管弦楽器等の演奏活動は音楽室に限定します。
連続した練習時間は30分以内とし、5分以上の換気をお願いします。
施設の利用人数制限
音楽室と料理室を除き、施設の利用人数の制限を解除します。
音楽室と料理室は定員の半分までの人数でご利用いただけます。
合唱・演劇等の発声を伴う活動では、音楽室以外の施設も定員の半分でご利用ください。
ロビーと学習コーナーのご利用について
利用人数と利用時間に制限を設けています。
利用人数
ロビーと学習コーナーを合わせて22名までです。
男女平等推進センター会議室が一般開放されている場合は、定員18名までご利用いただけます。
利用区分
時間区分による入れ替え制とします。利用区分は以下の3区分です。
(1)午前9時~午後1時
(2)午後1時半~午後4時半
(3)午後5時~午後7時50分(午後8時閉館につき、10分前には退出をお願いします)
各区分の間で除菌清掃と換気を行いますので、時間になりましたら退出をお願いします。
長時間のご利用や、退出後に再入館しての繰り返しのご利用はできるだけご遠慮ください。
保育室(プレイルーム)一般開放について
市民会館の事業を行っていない時は一般開放しています。
午前9時~12時と午後1時~5時の区分でご利用いただけます。
備え付けのおもちゃや絵本は当面ご利用いただけませんが、お持ち込みは自由です。
ご利用上の注意
- 状況によっては、申請を受け付けても実際にはご利用いただけない可能性もあります。
あらかじめご承知おきください。 - 利用施設、用途により、決められた人数制限内でご利用ください。
- 人と人との距離を適切に保ち、窓と扉は開け放したままご利用ください。
- 利用時間の延長はできません。
- 入館時には、マスク着用、手指のアルコール消毒、検温、受付票の記入(緊急連絡先の記入)をお願いします。
- 館内での食事はできません。
備え付けの茶器とポットはご利用いただけません。
飲み物は蓋のできるもの(水筒やペットボトル)に限りお持ち込みいただけます。
関連情報リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 市民会館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境2-3-7
電話番号:0422-51-9144 ファクス番号:0422-51-5732
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。