NPO・ボランティアの活動
-
NPO法人の設立
設立の申請は、主たる事務所がある都道府県または指定都市に行います。
主たる事務所が東京都内にあれば、東京都に申請します。
NPO団体詳細
- 市民活動情報
-
NPO法人について
様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し収益を分配することを目的としない団体の総称をNPO(Non Profit Organization)といいます。
NPO団体の中でも特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得した「特定非営利活動法人」の一般的な総称が、NPO法人です。 -
ボランティアについて
市内または市周辺でボランティア活動を行うことを希望される場合は、ボランティアセンター武蔵野にご連絡ください。
- 特定非営利活動法人補助金交付事業(NPO法人の事業への補助)
- 市民活動団体等との事業実施状況調査結果について
-
他の機関による支援情報
市に寄せられた情報を提供します。 -
市民活動促進事業 平成26年度
武蔵野市市民活動促進基本計画に基づき、市民活動の裾野の拡大、市民活動の促進と自立・自律に向けた支援の充実、市民活動の場の活用促進、課題解決のための「連携と協働」の推進を図る事業を実施します。
平成26年度、本事業の企画と運営は、特定非営利活動法人 モンキーマジックに委託しています。 -
市民活動促進事業 平成25年度
武蔵野市市民活動促進基本計画に基づき、市民活動の裾野の拡大、市民活動の促進と自立・自律に向けた支援の充実、市民活動の場の活用促進、課題解決のための「連携と協働」の推進を図る事業を実施します。
平成25年度、本事業の企画と運営は、特定非営利活動法人 モンキーマジックに委託しています。 -
市民協働推進事業 平成24年度
武蔵野市市民活動促進基本計画に基づき、市民活動の裾野の拡大、市民活動の促進と自立・自律に向けた支援の充実、市民活動の場の活用促進、課題解決のための「連携と協働」の推進を図る事業を実施しました。 -
協働推進事業 平成23年度
地域の課題を解決するための方法のひとつとして、市民団体同士の協働や、市民団体と市との協働などがあります。協働についてともに考えたり、協働に取り組むきっかけとなるような事業を実施しています。 -
団塊世代地域発見推進事業
武蔵野市市民活動促進基本計画に基づき、団塊世代、シニア世代を対象とした市民活動のきっかけづくりとなる事業を実施します。 -
フェイスブック「武蔵野市市民活動かわら版」
武蔵野市の市民活動を盛り上げるため、フェイスブックによる情報発信を行っています。
運営管理は、武蔵野市市民活動推進課が行っています。 -
ブログ「武蔵野市市民活動かわら版」
ブログ「武蔵野市市民活動かわら版」は、平成29年3月31日をもって休止致します。
今までご覧いただきありがとうございました。
フェイスブック「武蔵野市市民活動かわら版」では、引き続き情報を発信していきますので、ご覧ください。 -
NPO法人の法人市民税の均等割額減免
NPO法人も法人住民税の課税の対象であるため、東京都から法人の認証を受け、法務局での登記手続き等が完了した後、都税事務所や市町村の税務担当課等へ法人の設立について(事業開始について)申告する必要があります。
法人市民税は、所定の手続きにより、均等割額が減免されます。
なお、税制については、管轄の税務署、都税事務所、市町村の税務担当課に確認してください。 - 市民協働サロン
-
武蔵野市市民協働ハンドブック
武蔵野市では、平成19年3月に「武蔵野市NPO活動促進基本計画」を策定し、市が従来から取り組んできた「市民とのパートナーシップによるまちづくり」をさらに発展させるために、市内で繰り広げられるNPO・市民活動の促進とパートナーシップの在り方に関する市の目標と方針を示しました。
この方針に基づいて、市とNPO・市民活動団体とが、共通の理解のもとで協働事業を推進していくことができるよう、事前準備や企画、事業実施、事業評価等に関するルールや具体的な仕組みをとりまとめた「市民協働ハンドブック」を作成しました。