みんなで受けよう!自転車安全利用講習会
1.会場では必ずマスクを着用ください。
2.会場の入退室時には手指消毒をお願いいたします。
3.当日非接触式体温計による検温を行い、発熱症状があるかたは、受講をお断りいたします。
4.感染防止チェックシートを確認記入し、当日受付に提出していただきます。
5.発熱、だるさ、息苦しさ、咳などの症状がある場合や体調不良の場合はご来場をお控えください。
6.過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合には、ご来場をお控えください。
7.講習会実施中は換気を行います。
8.会場定員の50%以下とし、受講者同士の距離を確保します。
9.講師、スタッフは検温等体調管理を徹底し、マスクを着用します。
新型コロナウイルス感染症の状況等により中止する場合があります。
令和3年4月から定期利用駐輪場の毎年度の抽選制度導入にあたり、講習会認定者を第1優先としておりますが、新型コロナウイルス感染症の影響により今年度の講習会の開催が不確定なため、公平性を考慮し令和3年度定期利用の抽選では、講習会認定者の第1優先を中止させていただきます。
自転車利用が多い武蔵野市では、 交通事故全体に占める自転車関連事故の割合が高く、昨年、市内で発生した交通事故の約50%は自転車が関係しています。これは、利用者が正しい交通ルールを知らない、または守っていないケースが見受けられます。交通ルールを守っていなかった場合には、自転車利用者も刑事罰の他、高額な損害賠償等の民事責任を負う事例が近年特に増加しています。
市では、自転車事故に遭わない、起こさないまち「自転車安全利用先進都市」をめざし、平成20年10月より武蔵野市内で自転車を利用される中学生以上のかたを対象に自転車安全利用講習会を、武蔵野警察署と共催しています。現在、受講者が44,000人を超え、好評をいただいております。
主催 武蔵野市・武蔵野警察署
協力 武蔵野地域交通安全活動推進委員・武蔵野交通安全協会
企画運営 一般財団法人 日本交通安全教育普及協会
専門講師による講義
武蔵野警察署講話
自転車安全利用講習会開催日程
- 開催日
- 令和3年3月13日(土曜日)
- 開催時間
- 午前10時~11時
午後1時30分~2時30分(小学生以下のお子様同伴可能)
- 対象
- 武蔵野市内で自転車を利用される中学生以上のかた
- 開催場所
- 武蔵野市役所 西棟811会議室
- 内容
- 交通安全教育の専門家と武蔵野警察署員による交通ルール・マナーの確認、講話など
- 定員
- 各回30名(市内在住者優先し、超えた場合抽選)
- 申込締切日
- 2月28日(日曜日)
受講の可否については、締切日以降に郵送で通知します。
締切日以降でも、定員に達していない場合は受講を受け付けますのでご連絡ください。
小学生以下のお子様同伴について
- 午後1時30分からの回のみ小学生以下のお子様同伴可能です。
- 託児はありません。お子様も受講席に座っていただきます。
- お子様には認定証の交付はありません。
- 受講中はお子様の事故等のないよう十分ご留意ください。
講習会修了特典
- 自転車安全利用認定証の交付(有効期限3年間)
- TSマーク付帯保険の助成1,000円分(武蔵野市内在住のかたのみ対象)
TSマーク付帯保険とは、自転車の賠償責任保険と傷害保険がセットになっているもので、有効期間は1年間です。助成を受けるには、市内の指定自転車安全整備店で点検・整備を行い、TSマークを貼付してもらいます。 - 公共駐輪場定期利用の優先措置
令和3年4月から定期利用駐輪場の毎年度の抽選制度導入にあたり、講習会認定者を第1優先としておりますが、新型コロナウイルス感染症の影響により今年度の講習会の開催が不確定なため、公平性を考慮し令和3年度定期利用の抽選では、講習会認定者の第1優先を中止させていただきます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 交通企画課 自転車対策係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1860 ファクス番号:0422-51-9245
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。