動画 高齢者食事学
高齢期の栄養についてのアドバイス、食べること・作ることの楽しさを市協力栄養士による料理講習会等を通して学びます。
レシピ動画の公開
第1回
シニアのためのレシピ動画を公開しました。生活習慣病予防のため、美味しく減塩できる料理をご紹介します。是非ご覧ください。
第2回
高齢期になるとむせやすくなったり、誤嚥の危険性が高まります。それらを防ぐ料理に合わせたとろみの付けかたを動画で紹介します。
第3回
調理済食品・冷凍食品などを上手に使って簡単で栄養もとれる高齢者向けレシピを紹介します。
第4回
高齢者でも美味しく食べられるように工夫をしたレシピを紹介します。
ボール肉と根菜の酢豚(2人分)
- しいたけ 2枚
- ピーマン 1個
- 人参 2分の1本
- れんこん 2分の1個
- 豚うすぎり肉 80g(1人3枚)
- 塩、胡椒 各少々
- ごま油 小さじ2
- 片栗粉 小さじ1(大さじ1の水で溶く)
(合わせ調味料) - ケチャップ 大さじ1
- 砂糖 大さじ2分の1
- しょうゆ 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 酒 大さじ1
- スープ(中華スープ) 4分の1カップ
作りかた
ボール肉をつくる
1. 豚うすぎり肉に塩、胡椒をし、ボール型に丸める。
2. 1.に片栗粉をまぶし、80度くらいの湯でゆがき、ざるにとる。
野菜の下準備
3. 玉ねぎ、ピーマンは1センチメートル程度の角切りにする。
4. 人参、しいたけ、皮をむいたれんこんは5ミリメートルの厚さのいちょう切りにする。(れんこんは酢水につける。)
5. 皿に3. と4. を並べ、水を大さじ1ふりかけ、ラップをして600ワットの電子レンジで3分加熱する。
炒め合わせ
6. フライパンにごま油をひき、5. を炒め、ボール肉を加えて炒め合わせる。
7. 合わせ調味料を加えて、中火にかけ、ふつふつしてくるまで炒め煮にする。
8. 水溶き片栗粉を加えて、全体にとろみがついたら火を止めて出来上がり。
過去の動画で紹介したレシピ
「シニアのためのレシピ」の配布
栄養に関するワンポイントアドバイスや、高齢期のかたにおすすめのレシピを掲載したチラシ(高齢者食事学研究会だより)を発行しています。
掲載しているメニューは、塩分やカロリーは控えめですが美味しさは栄養士のお墨付きです。読んでよし、作ってよしの内容となっています。
今月の一品(ひとしな)は、「簡単!タンドリーチキン」、ワンポイントアドバイスは「鶏むね肉は「高たんぱく・低脂質」の最強食品」です。
配布場所
高齢者支援課、市政センター、図書館、コミセン、在宅介護・地域包括支援センター等、以下をクリックするとダウンロードできます。
-
シニアのためのレシピ第1号(令和2年11月発行) (PDF 410.2KB)
-
シニアのためのレシピ第2号(令和2年12月発行) (PDF 344.9KB)
-
シニアのためのレシピ第3号(令和3年1月発行) (PDF 933.1KB)
-
シニアのためのレシピ第4号(令和3年2月発行) (PDF 444.0KB)
-
シニアのためのレシピ第5号(令和3年3月発行) (PDF 486.3KB)
-
シニアのためのレシピ第6号(令和3年5月発行) (PDF 705.6KB)
-
シニアのためのレシピ第7号(令和3年7月発行) (PDF 831.2KB)
-
シニアのためのレシピ第8号(令和3年9月発行) (PDF 719.7KB)
-
シニアのためのレシピ第9号(令和3年11月発行) (PDF 813.3KB)
-
シニアのためのレシピ第10号(令和4年1月発行) (PDF 856.5KB)
-
シニアのためのレシピ第11号(令和4年7月発行) (PDF 643.3KB)
講座(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止しています)
生活習慣病予防料理講習会
生活習慣が原因となる病気(高血圧症・糖尿病など)を毎日の食事と栄養面から予防する工夫、献立を学びます。
男性のための料理講習会
初めて包丁を持つかたも、気軽に参加できる講習会です。
会場
市民会館、コミュニティセンター(調理室のある施設)など
対象
市内にお住まいのおおむね50歳以上のかたなど(講座により異なります)。
募集方法
武蔵野市健康福祉部高齢者支援課
電話番号:0422-60-1846
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢者支援課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1846 ファクス番号:0422-51-9218
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。