ケアリンピック武蔵野2019を開催します
11月23日(土曜日)にケアリンピック武蔵野2019を開催します
11月23日(土曜日)にケアリンピックを開催します。
事業概要
武蔵野市における「まちぐるみの支え合いの仕組みづくり」に向けて、介護や看護に従事する人たちが誇りとやりがいをもって働きつづけられるようにケアリンピック武蔵野2019を開催します。
日時・会場
令和元年11月23日(土曜日) 午前10時から (受付午前9時30分から)
武蔵野スイングホール(武蔵野市境2-14-1)
入場無料です。
プログラム
知って楽しい介護の「食」
午前11時30分~午後4時00分 「食」の体験・参加コーナー
会場 レインボーサロン(11階)
たべてみよう!介護保険施設等の食事、配食弁当、介護食品
参加事業者
ホスピタルメント武蔵野
デイサービスまんてん
マザアスホームだんらん武蔵境
テンミリオンハウス花時計
宅配COOK123
至福弁
ベネッセのおうちごはん
RAKUSHOKU(ラクショク)
二葉栄養専門学校
株式会社 明治
ハウス食品株式会社
株式会社クリニコ
キユーピー株式会社
マルハニチロ株式会社
株式会社ローカルファースト研究所・株式会社ワンテーブル
まなんでみよう!「食」に関する介護のワンポイント講座、測定コーナー(骨密度、ロコモスキャン)
時間 | 講座名 | 事業者 |
---|---|---|
正午~午後0時15分 | 水なしで食べられる災害食「備蓄ゼリー」 | 株式会社ワンテーブル |
午後0時25分~午後0時40分 | ロコモティブシンドローム予防について | 株式会社 明治 |
午後0時50分~午後1時35分 | いつまでも、おいしく、楽しく食べる | キューピー株式会社 |
午後1時45分~午後2時00分 | 自助具について | 武蔵野市PT・OT・ST協議会 |
午後2時10分~午後2時40分 | 食べる喜びと食卓に笑顔を
ゆとりえで行っている食事の工夫 |
社会福祉法人武蔵野 特別養護老人
ホーム ゆとりえ |
午後2時50分~午後3時05分 | 水なしで食べられる災害食「備蓄ゼリー」 | 株式会社ワンテーブル |
午後3時15分~午後3時30分 | 自助具について | 武蔵野市PT・OT・ST協議会 |
測定コーナー | 事業者 | 内容 |
---|---|---|
午前11時30分~午後4時00分 | 二葉栄養専門学校 | 骨密度測定、ロコモスキャン、栄養アドバイス |
つかってみよう!「食」の自助具の体験
参加事業者
アビリティーズ・ケアネット株式会社吉祥寺営業所
株式会社ヤマシタ国分寺営業所
フランスベッド株式会社 メディカル田無営業所
株式会社フロンティア西東京営業所
スマイルケア西東京
株式会社トーカイ東京支店
セコム株式会社
講演会
午前10時00分~午前11時30分(開場午前9時30分)
会場 スイングホール(2階)
講演会「2040年の武蔵野市と介護サービスの未来」
講師 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社社会政策部長 主席研究員 岩名 礼介 氏
11月18日(月曜日)時点でまだ残席あります。電話、ファクス、メール等で申し込みをお願いします。
電話0422-60-1925、ファクス0422-51-9218、メールSEC-KOUREI@city.musashino.lg.jp
演題発表
第1部 午後1時00分~午後2時20分
番号 | プログラム | テーマ | 事業者名 |
---|---|---|---|
1 | ポスター(1) | 住み慣れた地域で過ごす
入院から退院を通して健康で安全な生活をおくるために |
吉祥寺南病院 訪問リハビリテーション |
2 | ポスター(2) | MCSの活用により、多職種連携を図る。
Aさんを在宅で見送る MCSを活用したターミナル期の支援と体制作り |
武蔵野市福祉公社
ケアプランセンター |
3 | ポスター(3) | 介護保険におけるじひ自薦ヘルパー活用のススメ
介護保険利用者が在宅で、より自分らしく生きるために。 |
Dai-job high |
4 | ポスター(4) | 環境・ごみ減量を目的とした高齢者の健康で楽しい居場所作り
高齢者福祉施設屋上における生ごみたい肥化と花壇・野菜作りの実践 |
Gsガーデン |
5 | 口演(1) | 広げよう!健やかな体・心・つながりを
2018年いきいきサロン活動発表を通して |
ikiなまちかど保健室 |
6 | 口演(2) | 地域で長く健康に暮らしたい
ルンルンサロンとしての仲間づくりと健康維持向上への取り組み |
ルンルンサロン |
7 | 口演(3) | 介護予防機能訓練の環境整備と未来へ向けた取り組み
シームレスな機能訓練の提供と質の向上へ向けた取り組み |
武蔵野市柔道整復師会 |
第2部 午後2時40分~午後4時15分
番号 | プログラム | テーマ | 事業者名 |
---|---|---|---|
8 | 口演(4) | 定期的な訪問リハビリによる関わりが心身機能および生活に変化をもたらした事例
認知症利用者への訪問リハビリの効果について |
むさしの共立診療所
訪問リハビリテーション事業部 |
9 | 口演(5) | 本人が安心して生活を、人生を、送れるように 意思決定支援とそれに基づく権利の擁護
福祉公社権利擁護センターによる一貫的・個別的・総合的支援 |
武蔵野市福祉公社
権利擁護センター |
10 | 口演(6) | 地域とのつながりで高齢者とその家族を支える
地域住民からの相談の対応について(安否確認) |
桜堤ケアハウス
在宅介護・地域包括支援センター |
11 | 口演(7) | 人生の最期を家族と共に看取った体験
かんたきのお看取りにおける役割の再確認 |
ナースケアたんぽぽの家 |
12 | 口演(8) | 持ち上げない介護
合理的介護による利用者サービスの向上と介護職の身体の保全 |
武蔵野市福祉公社
ホームヘルプセンター武蔵野 |
13 | 口演(9) | 「ところてんが食べたい」
季節を感じたいという想いが叶うまでの道のり 2019夏 |
武蔵野赤十字訪問看護ステーション |
摂食嚥下事例発表 午後4時30分~午後5時00分
「フレイルからの卒業 摂食嚥下支援事業の事例から」武蔵野市歯科医師会 辰野歯科医院 辰野 隆 氏
演題発表表彰式 午後5時00分~午後5時30分
主催・問い合わせ
主催 ケアリンピック武蔵野2019 実行委員会
問い合わせ ケアリンピック武蔵野2019実行委員会事務局(武蔵野市健康福祉部高齢者支援課)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢者支援課 介護サービス担当
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1925 ファクス番号:0422-51-9218
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。