高齢者インフルエンザ予防接種の費用助成について
接種を希望するかたに、費用の全額を公費負担します(令和2年度のみ)
実施期間
令和2年10月1日から令和3年1月31日まで
対象者
- 接種日現在65歳以上の市民のかた
- 60歳以上65歳未満の市民のかたで、心臓・じん臓・呼吸器に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害のあるかたおよび、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度(身体障害者手帳1級相当)の障害のあるかた
助成回数
年度内に1回
費用
全額助成で無料(令和2年度については2,500円の自己負担はありません)
(注意)生活保護受給者は事前に生活福祉課(電話0422-60-1849)に申込みが必要です。
受けられる場所
市内指定医療機関
(注意)市外の医療機関でも受けることができますが、手続きが必要な場合がありますので、詳しくは下記をご覧ください。
予防接種の受けかた・必要なもの
市内で受ける場合
健康課への申請は不要です。健康保険証など住所と年齢がわかる書類を持参して、医療機関にある予診票を使用して受けてください。
医療機関には事前に予約してください。
(健康課から送付したお知らせ文書がなくても接種できます。実施医療機関がわからない場合は健康課にお問い合わせください。)
三鷹市・小金井市・西東京市・杉並区・練馬区で受ける場合
三鷹市・小金井市の場合
健康課への申請は不要です。健康保険証など住所と年齢がわかる書類を持参して、各市の指定医療機関にある予診票を使用して受けてください。
医療機関には事前に予約してください。
西東京市・杉並区・練馬区の場合
健康課に予診票の交付申請をしてください。
健康保険証など住所と年齢がわかる書類と、健康課が交付した予診票を持参して、受けてください。
医療機関には事前に予約してください。
申請方法
電話または直接健康課へ。
上記以外の自治体で受ける場合
「予防接種依頼書」の交付申請が必要です。健康課まで事前にご連絡ください。
- 手続きには1週間ほどかかりますので、余裕を持って申請するようお願いします。
- 事前に依頼書の交付申請をした場合のみ、後日費用の助成(償還払い)が受けられます。(上限あり)
詳しくは健康課までお問い合わせいただくか、下記リンクページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4‐8‐10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-0700 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。