防災
災害対策への取り組み
-
武蔵野市の災害対策への取り組み
防災課は、地震や台風、大雨・強風などの自然災害に備えて、次のような業務を行っています。 -
防災ハンドブックについて
平成29年に全戸配布した「防災ハンドブック」の内容の一部更新を行いました。 - 防災情報マップ及び浸水ハザードマップについて
- 火災・地震対策に関する補助金制度
発災時の情報伝達・体制等について
-
災害時の情報伝達
災害が発生したときに身の安全を守るためには、正確な情報を知ることが大切です。市では、災害時の情報を複数の手段を使って市民の皆様にお伝えします。 - 防災行政無線の放送内容を電話で確認できます
-
むさしの防災・安全メールの配信登録を受け付けています
市からの緊急情報をパソコンや携帯電話のメールで受け取れるサービスを実施しています。 -
緊急速報メールについて
武蔵野市では、NTTドコモの緊急速報「エリアメール」、au及びソフトバンクの緊急速報メールを導入しています。 - 災害時における緊急医療体制
- 災害時の給水体制
-
地震・気象情報のリンク
地震や気象などに関する情報等が掲載されているページへのリンクをまとめたものです。 - 東京ガスご利用ガイド(災害時の対応・復旧方法など)
計画等策定の取り組み
- 武蔵野地域防災計画(平成27年修正)
- 吉祥寺駅周辺混乱防止ルール(吉祥寺ルール)を策定
- 武蔵野市避難所運営の手引き
-
地震に関する地域危険度測定調査について
東京都では、東京都震災対策条例(当時は震災予防条例)に基づき、昭和50年11月に第1回(区部)の地域危険度を公表しました。その後、市街地の変化を表わす建物などの最新データや新たな知見を取入れ、概ね5年ごとに調査を行っています。
災害時協定について
施設整備等の取り組み
-
防災広場の整備
防災広場は、住宅密集地域などに「延焼防止」の観点から設けられた小広場で、災害時のミニ防災拠点としての機能も付加されているものです。 - 災害用トイレの整備
-
災害用救助工具の整備
災害時に、一般市民による救助救出活動によって尊い人命が救われる場合があります。
市では災害時に速やかに救助救出活動が行えるよう、災害用救助工具を市内に広く配置しています。災害時の救助救出活動に、ご活用いただけます。平時より配置場所を確認しておきましょう。配置されていない地域にお住いのかたは、配置のご協力をお願いします。
防災に関するお知らせ
- 気象観測情報の閲覧再開について
- 防災行政無線デジタル化整備工事のお知らせ
-
「特別警報」の運用が始まっています
気象庁は、重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合に特別警報を発表します。
特別警報が発表されたら、ただちに命を守る行動をとってください。 -
大雨などの気象警報・注意報が市区町村ごとの発表となります
大雨などの気象庁から発表される警報・注意報は、平成22年5月27日(木曜日)午後1時から市町村ごとに発表しています。
被災されたかたへ
-
被災者に対する施策について
火災や大雨等による被害を受けたかたに対して、一時宿泊施設の提供や災害見舞金等の支給を行っています。 -
火災被害にあわれたかたの相談窓口
市では火災被害にあわれたかたに、様々な支援の相談窓口をご案内しております。制度の対象となるかはそれぞれのケースによりますので、各窓口にお問い合わせください。 -
自然災害にあわれたかたの相談窓口
市では自然災害にあわれたかたに、様々な支援の相談窓口をご案内しております。制度の対象となるかはそれぞれのケースによりますので、各窓口にお問い合わせください。
被災地支援関連
平成28(2016)年 熊本地震
- 熊本地震にかかる被災地支援として職員を派遣(5月6日派遣)
- 熊本地震にかかる被災地支援として職員を派遣(5月20日派遣)
- 熊本地震にかかる被災地支援として職員を派遣(7月5日派遣)
- 熊本地震にかかる被災地支援として救援物資を搬送
- 熊本地震にかかる被災地支援として職員を派遣(8月23日派遣)
火災対策
-
消防について
武蔵野市は、消防に関する取り組みとして下記のような体制をとっています。 -
武蔵野市消防団
武蔵野市消防団は、本部(20名)と10個分団(各24名)、総勢260名からなり、市内全域を受け持ち区域として日夜活動を行っています。 -
家庭用消火器の購入あっせん
市民のみなさんが家庭用消火器を安心して購入することができるよう、消火器販売業者と協定を結び、購入のあっせんをしています(協定価格で購入することができます)。 -
家庭用消火器等購入費補助制度
家庭用に消火器等を購入されたかたに補助金を交付します。
地震対策
-
ブロック塀の改善補助金交付・利子補給制度
市が危険と判定したブロック塀等を改善する場合、その必要経費の一部を補助します。 -
災害対策用井戸の所有者に対する維持管理補助金
市の災害対策用井戸として指定された井戸の所有(管理)者に対して、維持管理の補助金を交付します。 - 災害用救助工具活用推進事業