第6回吉祥寺安全対策会議を開催しました
武蔵野市では、平成25年2月28日に吉祥寺で起きた強盗殺人事件を踏まえ、吉祥寺のまちの安全安心向上のための総合的な対策を関係機関などが連携して検討し、安全対策を推進するため、平成25年度に吉祥寺緊急安全対策会議を設置して吉祥寺の安全について協議しました。
平成26年12月から吉祥寺安全対策会議と名称を変更し、本年度も第6回目となる吉祥寺安全対策会議を下記のとおり開催いたしました。
安全対策会議の様子
開催日時・場所
日時:平成29年3月29日(水曜日) 午前10時から11時30分まで
場所:武蔵野商工会議所 4階市民会議室ゼロワンホール
協議事項
1 吉祥寺地区における犯罪情勢について
武蔵野警察署生活安全課より
- 特殊詐欺が増加傾向にあるので引き続き警戒を強化してゆく。
- 犯罪認知件数で最も多いのは自転車盗で、無施錠が大きな要因であることから、自転車の施錠協力を推進している。
2 吉祥寺の建物の避難路確保
武蔵野消防署予防課より
- 年に2回「繁華街査察」として吉祥寺の駅周辺の雑居ビルについて避難路確保のための指導を行っている。「階段は延焼経路になるためモノを置かず確実に避難路として機能させてゆく」ように呼びかけてゆく。
3 防犯カメラ設置状況の現状について
- 現在吉祥寺地区には191台の街頭防犯カメラが設置されている。小学校の通学路についても12校につきそれぞれ5台、合計60台の防犯カメラが設置された。平成29年3月末の時点で市内全体で287台の街頭防犯カメラが設置されている。
4 駅周辺のつきまとい勧誘行為の現状について
- 商店会によるパトロール、吉祥寺盛り場総合対策等により執拗な客引きは減少しているが、安全・安心な吉祥寺のまちづくりのため、引き続きブルーキャップの警戒を厚くし、警察、市民との連携強化を図り執拗な客引き等を指導していく。
5 吉祥寺の安全・安心に関する取り組みについての情報発信
- 市と警察、商店会が一体となって吉祥寺を安全・安心なまちにしているという姿勢を外部に発信してゆくことで防犯意識の向上と犯罪の抑止に努めてゆく。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
防災安全部 安全対策課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1916 ファクス番号:0422-51-9184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。