歴史探訪講座 武蔵野ふるさと歴史館に紙芝居一座がやってくる!(令和3年度)
昔(むかし)なつかしい紙芝居(かみしばい)で、武蔵野(むさしの)の昔を語ります。
このイベントは終了しました。
「紙芝居一座がやってくる!」
武蔵野昔話紙芝居一座“むさしの”が、今年度(ど)も年6回、武蔵野ふるさと歴史館にやってきます!!
昔なつかしい紙芝居で、武蔵野の歴史や昔話を、お子さまからおとしよりの方まではば広い世代(せだい)にお楽しみいただけます。毎回午後1時30分から約1時間、計6話を口演予定(こうえんよてい)。
入場無料(むりょう)、事前(じぜん)のお申込(もうしこみ)も必要(ひつよう)ありません。ご家族(かぞく)で、どうぞお出かけください。
第6回 3月27日(日曜日)の口演演目(えんもく)
開催中(かいさいちゅう)の企画展(きかくてん) 学校教育連携展示(がっこうきょういくれんけいてんじ)「火のある暮(く)らしのうつりかわり」やや昔(むかし)の道具(どうぐ)、井の頭にまつわる武蔵野の昔話を口演(こうえん)予定(よてい)です。
- 武蔵野に電気(でんき)が入った日
- 武蔵野に汽車(きしゃ)が初めて走った日
- 武蔵野の寺子屋(てらこや)
- 井の頭伝説(でんせつ)1
- 萩(はぎ)のはし
- ぼたもち地蔵(じぞう)
(つごうにより変更(へんこう)になる場合があります。)
回 | 日づけ | 口演開始(かいし)時間 |
---|---|---|
1 | 2021年5月23日(日曜日)済 | 午後1時30分~(約1時間) |
2 | 2021年7月25日(日曜日)済 | 午後1時30分~(約1時間) |
3 | 2021年9月26日(日曜日)済 | 午後1時30分~(約1時間) |
4 | 2021年11月28日(日曜日)済 | 午後1時30分~(約1時間) |
5 | 2022年1月23日(日曜日)済 | 午後1時30分~(約1時間) |
6 | 2022年3月27日(日曜日) | 午後1時30分~(約1時間) |
詳細
- 開催日(かいさいび)
-
令和3年5月23日(日曜日) 、7月25日(日曜日) 、9月26日(日曜日) 、11月28日(日曜日)
令和4年1月23日(日曜日) 、3月27日(日曜日) - 開催時間(かいさいじかん)
-
午後1時30分 から 午後2時30分 まで
午後1時30分から約1時間、計6本口演
- 対象(たいしょう)
-
未就学児、小学生、大人、親子、高齢者
- 開催場所(かいさいばしょ)
-
武蔵野市立 武蔵野ふるさと歴史館
武蔵野ふるさと歴史館(施設案内) - 申し込み(もうしこみ)
-
事前申し込みは不要です。
- 交通案内
- 武蔵境駅(むさしさかいえき)より徒歩(とほ)12分
ムーバス境西循環(じゅんかん)「武蔵野ふるさと歴史館」バス停(てい)下車すぐ
駐車(ちゅうしゃ)スペースはございません(高齢者(こうれいしゃ)・車いすご利用(りよう)のかたはご相談(そうだん)ください) - 出演
- むさしの紙芝居一座
- 費用
- 無料
- 主催
- 武蔵野市教育委員会
歴史館入館に際して
- 「ご利用者カード」へのご記入をお願いいたします。
- マスクの着用をお願いいたします(お子様もかならずご着用ください)。
- 館内での飲食はご遠慮ください。
- 個人見学に限らせていただきます。団体での見学はご遠慮ください。
- 咳エチケット、手洗いや手指消毒にご協力ください。
- 館内では他の見学者のかたとの距離を開けるなど、ご配慮をお願いいたします。
武蔵野ふるさと歴史館
添付ファイル
関連情報リンク
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部武蔵野ふるさと歴史館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話番号:0422-53-1811 ファクス番号:0422-52-1604
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。