親子天体講座 ぼうえんきょうを作って秋の夜空を楽しもう
星空(ほしぞら)を楽(たの)しむために欠(か)かせない道具(どうぐ)のひとつが、天体望遠鏡(てんたいぼうえんきょう)です。たとえば月(つき)のクレーターや土星(どせい)の輪(わ)などは、肉眼(にくがん)でいくらがんばっても見(み)えません。これらの天体(てんたい)をながめるには、天体望遠鏡が必要(ひつよう)です。この講座(こうざ)では、入門的(にゅうもんてき)な天体望遠鏡を作(つく)り、それを使(つか)って実際(じっさい)に星空(ほしぞら)の観察(かんさつ)にチャレンジします!親子(おやこ)ペアでご参加(さんか)ください。当日(とうじつ)はどんな星が見えるでしょうか?
- 開催日(かいさいび)
-
令和1年10月14日(月曜日)
- 開催時間(かいさいじかん)
-
午後5時30分 から 午後8時 まで
- 対象(たいしょう)
-
小学生とその保護者 (ほごしゃ)2名1組
- 開催場所(かいさいばしょ)
-
武蔵野(むさしの)プレイス4階フォーラム、境南(きょうなん)ふれあい広場公園(ひろばこうえん)
- 定員(ていいん)
-
20組(くみ)40名(めい)
超(こ)えた場合(ばあい)、市内在住(しないざいじゅう)・在学(ざいがく)のかたを優先(ゆうせん)のうえ抽選(ちゅうせん)
- 申し込み(もうしこみ)
-
事前申し込みが必要です。
往復(おうふく)ハガキ、窓口(まどぐち)、武蔵野市(むさしのし)文化(ぶんか)・スポーツ・生涯学習(しょうがいがくしゅう)ネット
[しめきり:令和1年10月1日(火曜日)]
申し込みは終了しました。
- 交通案内
- JR中央線(ちゅうおうせん)・西武多摩川線(せいぶたまがわせん)「武蔵境駅(むさしさかいえき)」南口(みなみぐち)下車(げしゃ)、徒歩(とほ)1分(ふん)
- 講師
- 高梨直紘(たかなしなおひろ)(東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム特任准教授)
土屋智恵(つちやともえ)(天文学普及プロジェクト「天プラ」)
- 費用
- 1組4,000円 参加費(さんかひ)1,000円、キット代3,000円
- 主催
- 公益財団法人武蔵野生涯学習振興事業団
- 問い合わせ
- 武蔵野プレイス 生涯学習支援係 電話:0422-30-1901
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習スポーツ課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1902 ファクス番号:0422-51-9264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。