放射能 よくある質問

武蔵野市の空間放射線量の測定結果について知りたい。
市では、月1回空間放射線量の定点測定を継続しています。
空間放射線量の測定については、測定方法の研修を受けた市職員がシンチレーション式サーベイメーター(日立アロカメディカル製 TCS-172B)を用いて行っています。
また、市では、子どもが利用する公共施設(保育園・幼稚園・小学校・子ども施設・公園等)において、年に2回詳細測定を継続して行っています。
詳細測定にあたっては、高い放射線量が予測される、雨水が集まるところ及びその出口(雨どい、側溝、集水桝等)や雨水・泥・土がたまりやすいところ(水たまりができやすい低くなった地面、土だまり、コンクリートの割れ目等)、微粒子が付着しやすい構造物(錆びた鉄構造物、トタン屋根等)を中心に測定を行い、周辺より放射線量の高い箇所(ホットスポット)の有無を確認しました。平成24年度11月から12月にかけて行った測定以降のすべての測定について、結果は全て基準値未満となっています。
測定結果については下記からご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課 保全係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1842 ファクス番号:0422-51-9197
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
