武蔵野市市勢要覧2017
55/68

激動の時代を駆け抜けながら、変容していく武蔵野。村から町へ、農村から都市へ。明治−昭和21年 明治22年、吉祥寺、西窪、関前、境の4村と井口新田飛地が合併し、武蔵野村が誕生しました。この年には現在の中央線である甲武鉄道が開通。同年境停車場が、明治32年には吉祥寺停車場が開設され村は発展していきます。昭和3年には武蔵野町になりました。昭和13年に中島飛行機が武蔵野製作所を開設。太平洋戦争が始まると軍需工場として空襲の標的となり、周辺の民家も大きな被害を受けました。中島飛行機武蔵製作所を爆撃するB29/同製作所は、第二次世界大戦中9回にわたって爆撃された。蒸気機関車/昭和11年、武蔵境駅から多摩川に向かう西武是政線(現多摩川線)を走っていた。1901年(明治34年)境停車場から田無まで乗合馬車が開設1902年(明治35年)藤村学園の前身である東京女子体操音楽学校が開校1906年(明治39年)甲武鉄道が国に買収され国有鉄道中央線となる1908年(明治41年)三省小学校が武蔵野高等小学校となる1911年(明治44年)吉祥寺小学校(研磋学舎)が村立第一尋常小学校(現一小) に、隆明小学校(栄境学舎)が第二尋常小学校(現二小)となる大正時代1913年(大正2年)12月、井の頭公園用地を東京市に下賜1916年(大正5年)武蔵野村に電灯がともる1923年(大正12年)9月、関東大震災が起きる/以降、東京市内より移住者が増加し、近郊都市化が進む1924年(大正13年)成蹊学園が池袋から現在地に移転1925年(大正14年)3月、武蔵野郵便局の前身、吉祥寺郵便局が設立される昭和時代1927年(昭和2年)5月、吉祥寺郵便局が電話通話業務を始める1928年(昭和3年)11月、武蔵野村から武蔵野町へ/初代町長に大正10年9月から村長であった秋本録之助が就任(~昭和14年2月)/人口1万3500人1930年(昭和5年)4~9月、㈱横河電機製作所が渋谷から移転/ 6月、三鷹駅開設(昭和16年1月北口開設)/ 9月、町立第三尋常小学校(現三小)開校1933年(昭和8年)8月、帝都電鉄、渋谷~井の頭公園間が開通(翌年吉祥寺まで延長)1937年(昭和12年)吉祥寺に前進座演劇映画研究所が設立される1938年(昭和13年)中島飛行機㈱の武蔵野製作所(後に武蔵製作所)が設立される1939年(昭和14年)町長に秋本敏男就任(~昭和16年4月)1941年(昭和16年)5月、町長に井野米次郎就任(~昭和21年11月)/9月、町立第四国民学校(現四小)開校/11月、関前に中島飛行機㈱の多摩製作所が設立される/12月8日、太平洋戦争が始まる1944年(昭和19年)11月24日、米軍機B29が初めて中島飛行機武蔵製作所を空襲/以来9回にわたって爆撃される1945年(昭和20年)8月15日、太平洋戦争が終わる1946年(昭和21年)3月、武蔵野警察署設置/7月、町立図書館開館(現四小に併設)/9月、町立第五国民学校(現五小)開校、翌年、町立第五小学校に改称明治時代1869年(明治2年)品川県の管下に置かれる1870年(明治3年)1月、武蔵野新田12カ村農民による品川県庁への直訴事件・御門訴事件が起きる1872年(明治5年)1月、4カ村、神奈川県に編入1873年(明治6年)小学校を設立(研磋学舎[現一小]が安養寺、三省学舎が源正寺、栄境学舎[現二小]が観音院にそれぞれ設立)1878年(明治11年)北多摩郡が成立1880年(明治13年)第2回内国勧業博覧会に吉祥寺村の独活(うど)を出品1884年(明治17年)7月、4カ村の戸長役場を合併、現在の武蔵野市域の原形ができる1888年(明治21年)甲武鉄道株式会社が設立される1889年(明治22年)4月、吉祥寺・西窪・関前・境の4カ村および井口新田飛地が1村となり、武蔵野村となる/人口3089人/最初の武蔵野村村会議員選挙施行/甲武鉄道の新宿~立川間が開通し、境停車場ができる/ 6月、初代村長に三井謙太郎就任1890年(明治23年)第1回衆議院議員選挙施行(選挙権者10名。投票所は村役場)1892年(明治25年)武蔵野村境に駐在所ができる1893年(明治26年)4月、東京府に編入1899年(明治32年)吉祥寺停車場ができる53

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る